- 2025.03 (14)
- 2025.02 (13)
- 2025.01 (16)
- 2024.12 (26)
- 2024.11 (31)
- 2024.10 (17)
- 2024.09 (29)
- 2024.08 (14)
- 2024.07 (9)
- 2024.06 (7)
- 2024.05 (6)
- 2024.04 (18)
- 2024.03 (21)
- 2024.02 (17)
- 2024.01 (22)
- 2023.12 (9)
- 2023.11 (15)
- 2023.10 (12)
- 2023.09 (19)
- 2023.08 (24)
- 2023.07 (5)
- 2023.06 (6)
- 2023.05 (6)
- 2023.04 (15)
- 2023.03 (12)
- 2023.02 (8)
- 2023.01 (7)
- 2022.12 (3)
- 2022.11 (8)
- 2022.10 (8)
- 2022.09 (13)
- 2022.08 (8)
- 2022.07 (3)
- 2022.06 (5)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (14)
- 2020.12 (11)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (9)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (3)
- 2019.04 (1)
◎お知らせ
このサイトは、山口市北部の阿東高原で持続可能な暮らしを求めて活動中の、安渓遊地・安渓貴子の研究や教育、社会的な活動などについての実況中継のためのものです。
息子の安渓大慧(だいえ)を中心として、家族で取り組んでいる、「阿東つばめ農園・おひさま発電所・おひさま交流館」と「やまぐちの種子を守る会」については、以下の3つのサイトでも情報発信中です。
- ブログ Ato Tsubame Farm 阿東つばめ農園
- Facebook 阿東つばめ農園・おひさま発電所・おひさま交流館
- ブログ やまぐちの種子(タネ)を守ろう
生物文化多様性研究所 Institute for Biocultural Diversity としての主な活動は、文科省の科研費によるデータベースづくりです。
◎SNS
- Facebook yuji.ankei (友達申請にはメッセージを添えてください)
- Twitter(X) 生物文化多様性研究所
[新着情報]
[活] 04/13 アースデイ山口2025)亀山公園でお愛しましょう 4月13日
[活] 04/06 4/6) 山口市阿東の「徳佐桜まつり」に出店します。阿東つばめ農園のお米です
[研] 04/04 これから出る本)ザ・フィールドワーク:129人のおどろき・とまどい・よろこびから広がる世界
[活] 03/30 和歌嵐香)小樽でライブ・平和のメッセージ
[活] 03/30 2025/3/30) 青山公園からトラクターデモ 令和の百姓一揆にご参加・ご協力を
[活] 03/29 パレスチナ・オリーブ)創始者皆川万葉さんのお話を聞く 3/29 周南市
[他] 03/22 天地成行)こしかたゆくすえ 2024年度 いろいろありました
[活] 03/22 お話しました)農家になったわけ・中間貯蔵施設をめぐる学会要望書 #上関原発
[研] 03/18 #地球研 #LINKAGE セミナー)#与那国島 の#済州島 #漂流民 伝承 韓国の新聞で紹介 #全京秀教授
[講] 03/17 #地球研 #LINKAGE セミナー)#与那国島 の#漂流民 伝承――1477年の#済州島 民との出会いの衝撃波@#石垣島・与那国島・#西表島
[活] 03/14 与那国島と天地成行 龍人と龍神 玉ねぎと霊禰宜
[研] 03/09 八重山毎日新聞)地球研LINKAGEプロジェクトの記事が連日載っています
[活] 03/06 くらしの光)天地の恵みのなかで生きるのが一番安全 #日本の食生活全集 #農文協 #山口の食事
[研] 03/04 日本バイオ作物ネットワーク(JBCN) バイオ作物(遺伝子組換え作物、ゲノム編集作物等)の日本で栽培・流通をめざす
[活] 03/04 2025/2/23(日)第34回_#山口県環境保全型農業フォーラム の記録
[研] 03/04 RIHN LINKAGE Seminar) Impact of Jeju Drifters Oral Tradtion in Yonaguni, Ryukyu Arc
[研] 02/26 2019) 民衆史の遺産 全14巻完結
[研] 02/26 2024年発行)コンゴ民主共和国を知るための50章 に執筆しました
[研] 02/25 #馬毛島 ) #基地反対 裁判を応援してください #種子島
[プロフィール]
◎上手な検索の仕方
いろいろな情報が錯綜していますが、次のような「キーワード」で検索していただくといろいろなページに行き着くことができると思います。キーワードとしては、次のようなものをおすすめしておきます。
地域研究では、安渓遊地は、「地域学」や「文化人類学」、安渓貴子は、「文化人類学」や「生物学」
大学や看護学校の授業では、安渓遊地は、「環境問題」や「文化人類学」、安渓貴子は、「生物学」や「生態学」や「文化人類学」を教えてきました。
社会的活動としては、「上関原子力発電所」予定地の「生物多様性」や「自然保護」の話題が多いですが、「人権」問題や、「平和」などのメッセージもあります。
その他は、気楽なエッセーや、他の人の活動の紹介が多いですが、「ルーツ」の話の他に、「わが師」たちの言葉などちょっと学問的雰囲気のものがあります。登場するのは、「伊谷純一郎」先生、「國分直一」先生、「宮本常一」先生などです。
◎プロフィール
安渓遊地(あんけい・ゆうじ)
1970年代半ばから、庶民のくらしを学ぼうと、旅から旅を続けてきました。沖縄県西表(いりおもて)島に約2年、コンゴ民主共和国の森の中の小さな村に約2年ばかり、あとは、フランス、ケニア、マリ、スペインなどに合計3年ほどです。行く先々の人々や自然のおりなすくらしぶりに夢中になる癖があります。現在は、津和野に近い山口市阿東高原で、化学物質を使わない家族農業を柱に、営農ソーラー発電を導入し、薪を主な熱源とする「阿東つばめ農園」で暮らしています。世界の庶民が忘れずに伝えてきた自給的な豊かさを探し求めたいと思っています。

やや理想化されたポンチ絵は、山口県立大学の教員だったときに、ゼミ生の教育実習の指導に地元の宮野中学校へ行ったとき、ちょっとオカリナを吹いているあいだに生徒さんの一人が書いてくれたものです。