- 2023.12 (4)
- 2023.11 (15)
- 2023.10 (12)
- 2023.09 (19)
- 2023.08 (24)
- 2023.07 (5)
- 2023.06 (6)
- 2023.05 (6)
- 2023.04 (15)
- 2023.03 (12)
- 2023.02 (8)
- 2023.01 (8)
- 2022.12 (3)
- 2022.11 (8)
- 2022.10 (9)
- 2022.09 (13)
- 2022.08 (8)
- 2022.07 (3)
- 2022.06 (5)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (15)
- 2020.12 (12)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (10)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (4)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
- 2019.01 (2)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (3)
- 2018.10 (4)
- 2018.09 (1)
- 2018.08 (1)
- 2018.07 (2)
- 2018.06 (4)
- 2018.04 (1)
- 2018.03 (1)
- 2018.02 (5)
◎お知らせ
このサイトは、山口市北部の阿東高原で持続可能な暮らしを求めて活動中の、安渓遊地・安渓貴子の研究や教育、社会的な活動などについての実況中継のためのものです。
息子の安渓大慧(だいえ)を中心として、家族で取り組んでいる、「阿東つばめ農園・おひさま発電所・おひさま交流館」と「やまぐちの種子を守る会」については、以下の3つのサイトでも情報発信中です。
- ブログ Ato Tsubame Farm 阿東つばめ農園
- Facebook 阿東つばめ農園・おひさま発電所・おひさま交流館
- ブログ やまぐちの種子(タネ)を守ろう
生物文化多様性研究会 Institute for Biocultural Diversity としての主な活動は、文科省の科研費によるデータベースづくりです。
◎SNS
- Facebook yuji.ankei (友達申請にはメッセージを添えてください)
- YouTube chiniasobu
- Twitter 生物文化多様性研究所
[新着情報]
[活] 02/24 2024/02/24)第33回_#山口県環境保全型農業フォーラム は、#堤未果さんを維新ホールに迎えます RT_@tiniasobu
[研] 12/05 みんつど)38号 新しい本の感想続々 まずは 鹿児島からとオカピーから
[他] 12/05 山口県立大の付属化候補、なぜ80キロも離れた周防大島高に? (新聞報道)
[研] 12/04 わが師)頭があがらないわけ・恩師を叱りつける
[研] 12/04 できない質問)ソーメンを投げて奪い合うというような行事はありませんでしたか? #与論島 #与那国島
[研] 11/30 田代安定)資料翻刻へむけて石垣市と台湾大学図書館の連携へ
[研] 11/24 阿東つばめ農園)農機具とつきあう(2023年)
[研] 11/24 阿東つばめ農園)虫や鳥とつきあう(2023年)
[活] 11/24 阿東つばめ農園)肥料はどうする(2023年)
[活] 11/24 阿東つばめ農園)草とつきあう(2023年)
[活] 11/24 阿東つばめ農園)水とつきあう(2023年)
[研] 11/23 みんつど)本日発売開始『精神疾患の元新聞記者と発達障害の元新聞記者が お互いを取材してみた。』ロゼッタストーン発行
[研] 11/22 新しい本)『南島の地名を歩く』南島地名研究センター編
[研] 11/16 学生レポート)自然神を信じる患者さん、外国からきた看護師はいやだという患者さん
[研] 11/16 榕樹文化)金関丈夫先生の常識講座:台湾留用日本人の足跡を追って(5)
[活] 11/15 ルーツ)綾部に祖父の墓参りに行きました
[他] 11/10 みんつど)予約開始ですよ『精神疾患の元新聞記者と発達障害の元新聞記者が お互いを取材してみた。』
[講] 11/10 お話します)調査地被害のないフィールドワークは可能か@琵琶湖博物館
[講] 11/04 自衛隊法)115条3 取締法によらず麻薬・向精神薬を使うことができる
[活] 11/02 新聞労連)杉田水脈衆院議員の人権侵害に抗議する RT @tiniasobu
[プロフィール]
◎上手な検索の仕方
いろいろな情報が錯綜していますが、次のような「キーワード」で検索していただくといろいろなページに行き着くことができると思います。キーワードとしては、次のようなものをおすすめしておきます。
地域研究では、安渓遊地は、「地域学」や「文化人類学」、安渓貴子は、「文化人類学」や「生物学」
大学や看護学校の授業では、安渓遊地は、「環境問題」や「文化人類学」、安渓貴子は、「生物学」や「生態学」や「文化人類学」を教えてきました。
社会的活動としては、「上関原子力発電所」予定地の「生物多様性」や「自然保護」の話題が多いですが、「人権」問題や、「平和」などのメッセージもあります。
その他は、気楽なエッセーや、他の人の活動の紹介が多いですが、「ルーツ」の話の他に、「わが師」たちの言葉などちょっと学問的雰囲気のものがあります。登場するのは、「伊谷純一郎」先生、「國分直一」先生、「宮本常一」先生などです。
◎プロフィール
安渓遊地(あんけい・ゆうじ)
1970年代半ばから、庶民のくらしを学ぼうと、旅から旅を続けてきました。沖縄県西表(いりおもて)島に約2年、コンゴ民主共和国の森の中の小さな村に約2年ばかり、あとは、フランス、ケニア、マリ、スペインなどに合計3年ほどです。行く先々の人々や自然のおりなすくらしぶりに夢中になる癖があります。現在は、津和野に近い山口市阿東高原で、化学物質を使わない家族農業を柱に、営農ソーラー発電を導入し、薪を主な熱源とする「阿東つばめ農園」で暮らしています。世界の庶民が忘れずに伝えてきた自給的な豊かさを探し求めたいと思っています。

やや理想化されたポンチ絵は、山口県立大学の教員だったときに、ゼミ生の教育実習の指導に地元の宮野中学校へ行ったとき、ちょっとオカリナを吹いているあいだに生徒さんの一人が書いてくれたものです。