- 2025.06 (7)
- 2025.05 (6)
- 2025.04 (23)
- 2025.03 (13)
- 2025.02 (13)
- 2025.01 (15)
- 2024.12 (26)
- 2024.11 (31)
- 2024.10 (17)
- 2024.09 (29)
- 2024.08 (14)
- 2024.07 (9)
- 2024.06 (7)
- 2024.05 (6)
- 2024.04 (18)
- 2024.03 (21)
- 2024.02 (17)
- 2024.01 (22)
- 2023.12 (9)
- 2023.11 (15)
- 2023.10 (12)
- 2023.09 (19)
- 2023.08 (24)
- 2023.07 (5)
- 2023.06 (6)
- 2023.05 (6)
- 2023.04 (15)
- 2023.03 (12)
- 2023.02 (8)
- 2023.01 (7)
- 2022.12 (3)
- 2022.11 (8)
- 2022.10 (8)
- 2022.09 (13)
- 2022.08 (8)
- 2022.07 (3)
- 2022.06 (5)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (14)
- 2020.12 (11)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (9)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
[研] 2025/04/27
#地球研 #LINKAGE セミナー)#与那国島 の#漂流民 伝承――1477年の#済州島 民との出会いの衝撃波 本文公開中!
...家としては和歌嵐香の舞台名をもつ。セミナー講師紹介全 京秀(チョン・ギョンス)ソウル大学校名誉教授。文化人類学専攻。哲学博士。母方は済州島出身。2009年に八重山を訪れ、感謝と慰霊のチェサをおこなった...
[研] 2025/02/26
2019) 民衆史の遺産 全14巻完結
...し穴 / 安渓遊地 著沖縄の近現代民衆の交差する膨大な記術と記憶を継承し、変容する社会と文化を社会・文化人類学、民俗学の視点から論考。シリーズ完結国立国会図書館:所蔵あり 全国の50の図書館に所蔵ある...
[研] 2025/02/26
2024年発行)コンゴ民主共和国を知るための50章 に執筆しました
...学館新書、2024年)などがある。山口亮太(やまぐち・りょうた)金沢大学人間社会研究域人文学系講師。文化人類学、アフリカ地域研究。主な業績『コンゴ・森と河をつなぐ—人類学者と地域住民がめざす開発と保全...
[講] 2025/02/14
文化人類学レポート)未来の食文化としての昆虫食:持続可能な食糧とその歴史的文化
...由としては、今学期で新しい講義科目の文化人類学を学んで、「異文化に照らして自分の暮らしを見直すという文化人類学の基本」を志として身に着けたいと考えたためである。同時に日本人として日本で生活するうえで、...
[講] 2025/02/07
わがこと・ひとごと)大学生のレポート書きへの助言
...某大学の授業で学生へのメッセージです。文化人類学の最終レポートで取り上げるテーマとその取り扱い方について、ご助言です。 例えば、日本での貧困と格差の拡大ということをとりあげるとします。 そのとき、よく...
[研] 2024/11/27
書評)調査されるという迷惑・増補版 森 万喜子さん @日本教育新聞
...里中学校校長)相手へのリスペクトを忘れずに 今から16年前に初版が出版され、今年増補版が刊行された。文化人類学、民俗学等の研究者が現地訪問調査(フィールドワーク)に赴くときに留意すべきことが具体的なエ...
[講] 2024/11/15
文化人類学) 第7講 はじめての海外旅行──コンゴ民主共和国の森の村で
...「他者とつながるためには、一度、自分の殻を壊す必要がある。それは痛みを伴う」。自らの経験を素材として文化人類学へと誘う体験的入門。来日した妻と、ふたつのルーツをもつ娘との日常を綴った補章「ラブロマンス...
[研] 2024/10/20
沖縄文化賞)2024年は3人とも女性 高橋そよさんは、金城朝永賞 おめでとうございます。
...して漁労活動の実態や、そこに息づく民俗知識を考察するなど「沖縄における従来のサンゴ礁資源利用に関する文化人類学的・民俗学的研究を著しく進展させた」と評された。 授賞式と祝賀会は11月30日午後1時から...
[講] 2024/10/05
ある日の授業)わがフィールドワークと人生の挫折の体験を語る
...・・・・(ToT) というように、いつのまにか文化人類学を教えるようになった、わたしと妻(看護学校で文化人類学を教えています、今年の春までは大学で生物学も教えていました)の人生の涙・怒・哀を楽しそうに...
[研] 2024/08/11
英語論文と和訳)瀬戸内海・周防灘の生物文化多様性―「奇跡の海」の存続へ向けて―
...ではなく、市民が自ら情報を得ることの重要性を学んだ。安渓遊地は1982年から山口大学で教養科目として文化人類学を教えていた。しかし、1988年10月に日本に戻ったとき、私たちの大学の同僚や山口県の知識...
次へ >