- 2025.03 (14)
- 2025.02 (13)
- 2025.01 (16)
- 2024.12 (26)
- 2024.11 (31)
- 2024.10 (17)
- 2024.09 (29)
- 2024.08 (14)
- 2024.07 (9)
- 2024.06 (7)
- 2024.05 (6)
- 2024.04 (18)
- 2024.03 (21)
- 2024.02 (17)
- 2024.01 (22)
- 2023.12 (9)
- 2023.11 (15)
- 2023.10 (12)
- 2023.09 (19)
- 2023.08 (24)
- 2023.07 (5)
- 2023.06 (6)
- 2023.05 (6)
- 2023.04 (15)
- 2023.03 (12)
- 2023.02 (8)
- 2023.01 (7)
- 2022.12 (3)
- 2022.11 (8)
- 2022.10 (8)
- 2022.09 (13)
- 2022.08 (8)
- 2022.07 (3)
- 2022.06 (5)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (14)
- 2020.12 (11)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (9)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (3)
- 2019.04 (1)
[研] 2023/11/30
田代安定)資料翻刻へむけて石垣市と台湾大学図書館の連携へ
八重山をおとずれた田代安定の写真、これは貴重なものですね。https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/soshiki/shishihenshu/yaeyamashashi...
[研] 2023/11/24
阿東つばめ農園)農機具とつきあう(2023年)
直せない機械はない、というのが師匠の吉松さんのお言葉です。まずは安全その次は、保管と整備そして、更新とリサイクルということになります。
[研] 2023/11/24
阿東つばめ農園)虫や鳥とつきあう(2023年)
虫や鳥はほとんど敵とはみなしていません。それでも、入ってほしくないときは、ネットをかけたりします。スズメバチトラップや、大豆用の蛾のトラップなどはかけます。
[活] 2023/11/24
阿東つばめ農園)肥料はどうする(2023年)
いっさいの化学肥料をつかわない阿東つばめ農園では、有機JASの規格に合致する肥料だけを使います。 深川養鶏のブロイラー用の鶏糞と バイオノ有機S を使います。 有機稲作研究会の水稲用培土も買っています...
[活] 2023/11/24
阿東つばめ農園)草とつきあう(2023年)
なんといっても、どんどん生えてくる草を上手に付き合うことが、化学農薬に頼らない阿東つばめ農園では基本の技術となります。 もちろん安全装備が最優先になります。 大学生が実習で来てくれて、お寺の参道の横の...
[他] 2023/11/23
みんつど37号)本日発売開始『精神疾患の元新聞記者と発達障害の元新聞記者が お互いを取材してみた。』ロゼッタストーン発行
ご注文は、アマゾンだとだいぶ先ですが、版元のロゼッタ・ストーンから直接ご注文いただけば、たちまちです。 しかも送料無料で、4000円までは後払い! http://www.rosetta.jp/book...
[研] 2023/11/22
新しい本)『南島の地名を歩く』南島地名研究センター編
電柱通りにある沖縄の出版社 ボーダーインク の新しい本 新装版 安渓遊地も書かせていただいています。スマホ時代でも携帯が苦にならない、必携本ですよー。https://borderink.com/?pi...
[研] 2023/11/16
学生レポート)自然神を信じる患者さん、外国からきた看護師はいやだという患者さん
https://ankei.jp/yuji/?n=2620 で学生にした質問の答えの中から、とても感心した丁寧な回答を、御本人の了解を得て、無記名で貼り付けます。写真は、Youtubeのトップ画面をお...
[研] 2023/11/16
榕樹文化)金関丈夫先生の常識講座:台湾留用日本人の足跡を追って(5)
『榕樹文化』連載の記事です。もともとは、1947年、台湾で一部だけ作られた、『回覧雑誌』に載ったものです。以下は、その中の 林馬生 のペンネームで書かれた文章を抜粋します。Mac のpagesからの貼...
次へ >