- 2025.01 (11)
- 2024.12 (26)
- 2024.11 (31)
- 2024.10 (17)
- 2024.09 (29)
- 2024.08 (14)
- 2024.07 (9)
- 2024.06 (7)
- 2024.05 (6)
- 2024.04 (18)
- 2024.03 (21)
- 2024.02 (17)
- 2024.01 (22)
- 2023.12 (9)
- 2023.11 (15)
- 2023.10 (12)
- 2023.09 (19)
- 2023.08 (24)
- 2023.07 (5)
- 2023.06 (6)
- 2023.05 (6)
- 2023.04 (15)
- 2023.03 (12)
- 2023.02 (8)
- 2023.01 (7)
- 2022.12 (3)
- 2022.11 (8)
- 2022.10 (8)
- 2022.09 (13)
- 2022.08 (8)
- 2022.07 (3)
- 2022.06 (5)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (14)
- 2020.12 (11)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (9)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (3)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
2022年4月の記事は 4 件あります。
[研] 2022/04/29
#榕樹文化)#李遠川 戦争中の経験 #新竹_からの疎開生活_#台湾 RT_@tiniasobu
『榕樹文化』75-76合併号(2022年4月刊行)に、アメリカ在住の李遠川先生の記事をお寄せいただきました。 英語を日本語にして刊行させていただきました。(以下のテキストは校正前のものです。引用される...
[研] 2022/04/29
#榕樹文化)#台湾留用日本人_の足跡を追って(4) #金関丈夫 先生の独り言 RT_@tiniasobu
『榕樹文化』75-76号 の連載記事です。2022年春号です。 以下のテキストは、校正前のものです。文字化けを防ぐために新漢字で表記しています。引用される場合は、添付のpdfからお願いいたします。 ...
[講] 2022/04/14
2022年地域学)1 自分学入門
こんにちは! 地球の上に人類が生まれて、暮らしてきた長い歴史。 その中に生きている私の今があります。 私が暮らす足もと、それを「地域」と呼びます。 このように 「地域学」とは 「人類学」と 「自分...
[他] 2022/04/01
みんつど)27号 とうとう8ページ 春ですねやっちゃった号 みんなでつどえる新聞 #Mintsudo RT_@tiniasobu
2022年4月19日修正) おまたせしました。訂正版です。 6面以降は添付のpdfでごらんくださいませ。今日はなぜかうまくアップできません。 やるやると言うて やらんかもしれん 言うだけで 長続きは...