- 2023.10 (2)
- 2023.09 (18)
- 2023.08 (24)
- 2023.07 (5)
- 2023.06 (6)
- 2023.05 (6)
- 2023.04 (15)
- 2023.03 (12)
- 2023.02 (8)
- 2023.01 (8)
- 2022.12 (3)
- 2022.11 (8)
- 2022.10 (9)
- 2022.09 (13)
- 2022.08 (8)
- 2022.07 (3)
- 2022.06 (5)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (15)
- 2020.12 (12)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (10)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (4)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
- 2019.01 (2)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (3)
- 2018.10 (4)
- 2018.09 (1)
- 2018.08 (1)
- 2018.07 (2)
- 2018.06 (4)
- 2018.04 (1)
- 2018.03 (1)
- 2018.02 (5)
- 2017.12 (4)
- 2017.11 (2)
lecture
[講] 2023/09/28
文化人類学)入門篇その1 サルの心 ヒトの心 RT @tiniasobu
某大学での、講義の内容です。1回目。課題1 文化人類学とは、という私の講義22分の動画を視聴してください。動画は最後まで見てください。 訂正 大阪大学のサカイ先生と動画中で言っていますが、池田光穂(み...
[講] 2023/09/28
お話します)地域でまわる経済――阿東つばめ農園の挑戦! RT @tiniasobu
2023年9月29日 協同でつくる・未来を探る山口塾 (場所は、山口駅通り 裁判所近くのお寺の入り口の建物の2階だそうです)会費が書いてありませんから、たぶん山口塾の塾生(熟なま?)限定と思いますが...
[講] 2023/07/27
お話します)2023年8月5日(土) 13:00~15:20 地域を見つめて分かる、真の観光とは? ~どうなる? 山観~ RT @tiniasobu
ご案内が遅れてもうしわけありません。7月31日現在、まだ数名の空きがあるそうです。講演会開催要項1 日時 2023年8月5日(土) 13:00~15:20 ※開場13:00、講演開始13:302 会...
[講] 2023/06/24
お話します)2023/7/3@石垣市の大濱信泉(おおはまのぶもと)記念ホール「里山の自然と開発問題」RT_@tiniasobu
八重山の人と自然の関係の、過去・現在・未来を勉強しはじめて50年目です。 このたび、石垣金星さんの1周忌に、西表島を訪問したあと、石垣市でお話しをさせていただくことになりました。主催される団体からのメ...
[講] 2023/04/07
講義録)#白松博之さん 山の木が魚のすみかに #間伐材漁礁 RT_@tiniasobu
阿武町の白松博之さんには、安渓遊地が山口県立大学の教員であった間は、ずっと非常勤講師にお願いして、最低でも毎年2回は授業に来ていただいていました。 以下は、安渓遊地編(2004)『やまぐちは日本一 ...
[講] 2023/01/26
2004)第6回 屋久島フィールドワーク講座の記録 眠っていたら島は沈む RT_@tiniasobu
屋久島を教科書に、地元の方々を先生に、六感を駆使して学ぶ、フィールドワーク講座の講師をおひきうけしていたことがあります。 その最後の回となった、第6回の記録です。内容をpdfとjpgで添付します。自然...
[講] 2022/12/09
文化人類学10)理想の病院・あなたの夢_RT_@tiniasobu
文化人類学のはたしてきた主要な役割のひとつは、「特定の文化の色眼鏡」で世界を見ることの危険と、そのような自文化中心の行動パターンへの異議申し立てです。「じゃなかしゃば(こののようでない世の中)」を求め...
[講] 2022/11/18
文化人類学)はじめての海外旅行──コンゴ民主共和国の森の村で_RT_@tiniasobu
2022年度の6回目の授業をかってに公開します。フィールドワーク・コンゴ編の1回目です。 生物学者になろうと意気込んで京都大学理学部に入学した私は、1年生の5月には、もう家で引きこもりの不登校になって...
[講] 2022/11/11
文化人類学)「自分と違う人」は苦手? DNAの旅とフリーハグ RT_@tiniasobu
2022年後期6回目です。 http://ankei.jp/yuji/?n=2459 のバージョンアップです。短い動画がたくさんありますが、頭が混乱しないように、見てください。1. 人間は、DNAでは...
[講] 2022/11/11
アフリカの旅)もっとも危険なのは? RT_@tiniasobu
アフリカの旅で、命の危険があるのは何でしょう? 猛獣や毒蛇? 熱帯病? それとも? たしかに、人も病原菌も元気な熱帯アフリカでは、病気も多いのですが、例えばA型肝炎よりは、飛行機事故の方が怖いと言われ...
次へ >