- 2025.03 (14)
- 2025.02 (13)
- 2025.01 (16)
- 2024.12 (26)
- 2024.11 (31)
- 2024.10 (17)
- 2024.09 (29)
- 2024.08 (14)
- 2024.07 (9)
- 2024.06 (7)
- 2024.05 (6)
- 2024.04 (18)
- 2024.03 (21)
- 2024.02 (17)
- 2024.01 (22)
- 2023.12 (9)
- 2023.11 (15)
- 2023.10 (12)
- 2023.09 (19)
- 2023.08 (24)
- 2023.07 (5)
- 2023.06 (6)
- 2023.05 (6)
- 2023.04 (15)
- 2023.03 (12)
- 2023.02 (8)
- 2023.01 (7)
- 2022.12 (3)
- 2022.11 (8)
- 2022.10 (8)
- 2022.09 (13)
- 2022.08 (8)
- 2022.07 (3)
- 2022.06 (5)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (14)
- 2020.12 (11)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (9)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (3)
- 2019.04 (1)
[活] 2020/12/27
みんつど)新年号です 第10号_第11号 "みんなでつどえる"_新聞 #Mintsudo_#『わたしは山頭火!?』特集 RT_@tiniasobu
2021年の新年号がもう出ました。絶賛発売中の天地成行さんの新しい本『わたしは山頭火!?』の書評・感想特集ですが、新しいシリーズも加わっていますよー。2020年のバックナンバーはこちらです 創刊号 ...
[講] 2020/12/26
文化人類学)生ハムとワインの国 おいしい食べ物が異文化攻撃の武器にもなる #Navarra_#Nafarroa_#Xavier_#Jabier_RT_@tiniasobu
クリスマスの日の授業です。サビエル記念公園の写真の提供は、エフライン・ビジャモール・エレロさんです。 講師 安渓 遊地(生物文化多様性研究所)0. 予習・フランシスコ・サビエルと山口の関わりについてご...
[講] 2020/12/26
文化人類学)サビエルのころのイベリア半島の生活:_多文化共存から排除へ #jam醇pn_#Xavier_#イベリコ豚 RT_@tiniasobu
授業用に、『地中海食と和食の出会い: サビエルと大内氏の遺産を生かして』(南方新社、2019)から、私の執筆部分の一部(第2章と終章)を公開します。 写真は、溝手朝子さんの撮影です。この本の紹介は、以...
[講] 2020/12/25
講義から)がんばるという重い病気__RT_@tiniasobu
がんばるという重い病気ある学生が、こんな詩を感想用紙に書いてくれたことがあります。1990年ごろのことです。鬼頭秀一さんとのディベート授業の記録から抜粋します。http://ankei.jp/yuji...
[講] 2020/12/18
文化人類学・地域学)民衆の記憶力──昔むかしの #漂流民_の伝承を_#与那国島_で聞く #Jeju_#Yonaguni_#朝鮮王朝実録_#1477_RT_@tiniasobu
歴史として書き残されたことと、伝承として言い伝えられたことは、それぞれに得意分野があり、また制約もあります。今回は、漂流民との出会いと別れの伝承が500年以上にわたる強い思いとともに、伝承されてきたと...
[講] 2020/12/16
文化人類学)すべてのものに神がやどる #アニミズム RT_@tiniasobu
大学1年生向けの文化人類学・日本編の講義のひとつです。 不思議なお話の好きなあなたに。2021年度改訂版です。今回は宗教のお話です。教科書『キャンパスを飛び出そう』(みずのわ出版)には、あまり出てきま...
[講] 2020/12/14
文化人類学)コンゴの森の暮らし・食べ物編 #RD_Congo_#food_#Takako_Ankei_RT_@tiniasobu
・いろいろ思い込んでいたことや、漠然と想像していたことが、実際にそこで暮らしてみることで、ガラガラと崩れる。 ・それが文化人類学のフィールドワークの醍醐味です。 ・今回はコンゴ民主共和国の森の村の...
[講] 2020/12/13
文化人類学)お金って何? コンゴ河上流で物々交換の市場に出会って考えた #DR_Congo_#money_#barter_RT_@tiniasobu
2021年秋学期、心理学を学ぶ学生向けの授業の課題です。 シラバス上のタイトルは、以下の通りです。文化人類学第9回 お金が通用しない暮らし──贈り物・物々交換・地域通貨・仮想通貨 なぜ、いつまで、こん...
[講] 2020/12/12
文化人類学)スマホと希少金属とコンゴ民主東部の人々の暮らし #紛争鉱物 #タンタル #ムクウェゲ医師 #FairPhone_ #コンゴ民主共和国 RT_@tiniasobu
文化人類学の講義)女性として生きるのがつらい国──コンゴ民主での性暴力など の記録です。課題1 基本的人権をめぐって 教科書の コラム07 「受刑者の写真を撮る」 と コラム08 「調査協力者の受難」...
[講] 2020/12/11
文化人類学)夢と神話とアフリカの森 #ユング #ル・クレジオ #安溪真一 #ソンゴーラ #コンゴ民主共和国 #みんつど? RT_@tiniasobu
大学一年生への文化人類学の授業の記録です。これは第11回ですが、終わりが近づくにつれて、しだいに課題が質・量ともに手抜きができないたいへんなものになってきています。0.前回の課題(http://ank...
次へ >