文化人類学)スマホと希少金属とコンゴ民主東部の人々の暮らし #紛争鉱物 #タンタル #ムクウェゲ医師 #FairPhone_ #コンゴ民主共和国 RT_@tiniasobu
2020/12/12
文化人類学の講義)女性として生きるのがつらい国──コンゴ民主での性暴力など の記録です。
課題1 基本的人権をめぐって
教科書の コラム07 「受刑者の写真を撮る」 と コラム08 「調査協力者の受難」を読んでください。
そこに説明されていることが、国連の「世界人権宣言」の第何条にそれぞれ関連しているか、あなたの考えを書いてください。そして、全部で30条の「世界人権宣言」の中で、あなた個人にとってもっとも大切だと思う条文を選んで、その理由をかんたんに書いてください。100字から150字程度。引用文献不要です。
世界人権宣言については、外務省が英語の原文と日本語の仮訳をサイトにのせています。https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/udhr/
課題2 発展途上国と発展過剰国
いわゆる南北問題が地球人全体にとって、深刻な問題だ、ということは、現在なら、コロナウィルスへのワクチン分配の不平等の問題がわかりやすいでしょう。お金もなく、政治的な力もよわくて、ワクチン接種率が低い地域でたくさんの感染がおこって、感染力が強い新しい株が生まれると、それはたちまちブーメランとなって、ワクチンを買い占められる国々にも伝播する。いわゆる先進国の地球数個分以上の暮らしには、持続可能性がないことを、前回学ばれたと思います。コロナ対策にみられる、格差の問題について、資料をさがし、それにもとづいて、あなたの考えをまとめてください。タイトルは自由につけてください。300字から400字程度。2つ以上の文献の引用を求めます。引用文献リストは文字数に含めません。
課題3 女性として生きるのがつらい国──コンゴ民主での性暴力など
朝一番にみない方がいい動画です。気合いを入れてみてください。
わたしたちの手放せないスマホやパソコンに不可欠のタンタル鉱石などの希少金属とコンゴ内戦には深いつながりがあります。2018年にノーベル平和賞を受賞したムクウェゲ医師の日本訪問の記録「終わらない闘い」JNNドキュメンタリー 24分を見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=aal12cIrd2E
遠いアフリカの話とおもっておられたかもしれませんが、日本政府は、二酸化炭素の排出を減らすという取り組みとして、コンゴ民主共和国の森林保全にお金を出しています。日本で化石燃料を使う暮らしとコンゴ民主共和国の人々の暮らしは直接つながっているんですね。
https://www.jica.go.jp/press/2018/20181219_01.html
携帯電話だけが問題ではありませんが、エシカルケータイという運動は参考になるところがたくさんあると思われます。 http://www.ethical-keitai.net/
オランダで作られる Fair Phone
が日本で買える日も近い。 https://wired.jp/2019/11/16/fairphone-3-specs/
これらのことを踏まえて、「コンゴ内戦に火を注ぐ紛争鉱物と自分のスマホに深いつながりがあるとわかったら、あなたはどのように行動しますか?」というムクウェゲ医師の問いかけに、答えてみましょう。150字以上です。文献の引用はあったほうが望ましいです。
生物文化多様性研究所 安渓遊地