お話しました) 糞本位制貨幣に基づく循環経済の提唱
2025/04/12
2005年4月2日 松田素二さんに招かれて 安渓貴子と安渓遊地、地球研でお話しました。
嘉田由紀子さんのあとなので、ありきたりじゃつまりません。
Tell me what you poo, and I will tell you who you are.
というノリでお話しました。
以下は準備した目次でしたが、とてもこんなには話せませんでした。
我が家の暮らしから見える循環とその課題
オーガニックな農ある暮らし 肥料の地域自給
過去に学ぶ:海辺から松葉や海藻を畑へ
未来への展望:塩作り にがりを田にいれる
薪ストーブ 灰 物々交換
過去に学ぶ:八重山の灰と稲束の物々交換
未来への展望:放射能セシウム汚染
営農ソーラー エネルギー生産 供給
過去に学ぶ:都市部への薪炭の供給基地
未来への展望:津和野フォレストエナジーの例
:カーボンニュートラル
TSSトイレシステム 無放流水洗 村のトイレやさん
過去に学ぶ:肥溜めと畑 奄美沖縄済州島の豚便所
未来への展望:メタンガスで難民キャンプの調理
農場からアート:与那国島画文集2冊刊行
過去に学ぶ:宇宙論的浄化システムの長い歴史
:風葬はヤドカリ葬(当山昌直)
未来への展望:田んぼアート
:エントロピーの視点で大循環を捉える
討論・廃棄物に光をあてるには
江戸近郊の糞尿:単位化された購買力
メアリ・ダグラスの研究:婚資としてのラフィア布
カール・メンガーの貨幣論:需要の高いものが貨幣に
ソンゴーラ人の物々交換市場:魚がお金だ
大転換の時代:糞本位制貨幣に基づく循環経済の提唱
