山口かんぽ研だより)108号ももりだくさんです #環境保全型農業 #山口県有機連
2024/12/24
モノクロ印刷で配布している山口県環境保全型農業推進研究会のニュースレターのカラー版を、こちらからダウンロードしていただけるようにいたしました。
総会・楽しい望年会(意見交換会)を行いま
す!多くの会員の参加をお願いします!
下記のとおり、令和7年度山口県環境保全型農業推進研究会(通称:山口かんぽ研)の総会・楽しい望年会を開催します。なお、平川地域交流センターは現在、建て替え工事に伴い隣接のJA山口県ふれあい平川支店に移転していますので、ご注意下さい。駐車スペースは十分あります。
さて、近年の農業を取りまく環境は、過疎化と高齢化や省力農業の一方で農村の地域文化の崩壊など厳しいものがあります。そして、今年の夏、突然スーパーの棚から米が無くなったことは記憶にあたらしいことと推察します。国はこの原因は昨年の猛暑とインバウンドの消費量の増加と言いますが、本当にそうでしょうか? 農協は、ここぞとばかりにコメの値段を3300円/kgで売り、新米が出始めた時期になっても、米の値段は変わりませんでした。慣行農業の人に聞くと、化学肥料の値段が2倍になっていると言います。
一方で、今年も減反は進められてお米の供給量は減ってきます。温暖化は収まることは考えられません。このままでは、本当に“食べさせるものがない!”状態になります。ますます有機農業の役割が問われています。
これらにつきましては有機農業団体連絡協議会(山口有機連)とともに、県農業振興課や山口県県会議員の方々にいろんな提案をしています。いずれにしても、かんぽ研は会員の皆様方のご意見をいただきながら前向きに行動をしなければならないと考えています。そのいい機会は“望年会”を兼ねた意見交換会です。なお、望年会は持ち寄り食材を食しながらの楽しい会です。多くの皆さんの参加をお願いします。
・日 時:令和7年1月25日(土) 時間:13:00~16:00
・会場:平川地域交流センター(JA山口県ふれあい平川支所内)
・住所:山口市平井1407-1
・DVD上映等 ・意見交換会 ・もぐもぐタイム、持ち寄り食材
持参の方は無料 持参されていない方は500円いただきます。
参加者募集! 第34回 山口県環境保全型
農業フォーラムを開催します!
今年度のフォーラムは、一昨年、昨年度のフォーラムで警告された、気候変動やウクライナ侵攻等により食料危機が叫ばれる中、とうとうスーパーの棚からお米が消えるという事態を踏まえて、有機農業にくわしい晴耕雨読のジャーナリスト、吉田太郎さんを講師に迎えます。有機農業者や消費者と、山口県でできることとして、有機給食を例として、環境がまもられ、子どももおとなもいのちと人権が大切にされるエシカルな社会を実現する道をごいっしょに考えてみましょう。
記
・日時:2025年2月23日(土) 10:00~16:00(9:30開場)
・会場:KDDI維新ホール201号室 (A・B・C) 定員200名
・参加料:会員500円(資料代)、非会員1500円(資料代+参加料)
・駐車場:第1立体駐車場(429台)第2駐車場(34台)第3駐車場(55台)
(1)基調講演 10:00~12:00
・講師:吉田太郎(晴耕雨読のジャーナリスト)
・テーマ:いま子どもに食べさせるものがない!? 地域再生のカギは有機給食から
(2)県内外の活動報告と情報提供 13:30~15:20
1 長門市のオーガニック・ビレッジ宣言と有機給食(山口かんぽ研の見学交流ツアー参加者)
2 棚田の花段とdan dan kitchen(和田あいこ・ゆや棚田景観保存会・副理事長)
3 学生耕作隊から有機野菜の産直農家に(荒谷浩一・東広島市西条町あらちゃんファーム)
4 遺伝子を改変した「あきたこまちR」の問題(安渓貴子・やまぐちの種子を守る会・世話人)
5 県の農業試験場跡地をオーガニックな農業公園に(安渓遊地・農業公園を造る会・代表)
(3)種子交換会・物品販売 12:00~13:00 ※ 詳細は別紙チラシ参照
第2回オーガニック&ナチュラルライフ
ガーデンフェアでもり上り!(11月3日祝日)
晴天に恵まれ9時から15時。山口市中央公園での山口市主催の第2回「オーガニック・ナチュラル・ガーデン・フェア」に参加。80以上のテントが並ぶ中、6000人を越える訪問客があり、大盛況でした。「ナナシマチ」と称する「山口県央連携都市圏域(山口市、宇部市、萩市、防府市、美祢市、山陽小野田市、島根県津和野町)」が出店。環境保全や、人と自然にやさしい暮らし、持続可能な農業や流通、消費について、市民が感じて考える場の提供を目指しています。物販やキッチンカーだけでなく、自然素材やリサイクル素材の使い方、地域の伝統文化を伝えたり、堆肥づくりや家庭菜園づくりのワークショップなどもあって、暮らしや環境について考える多様なブースが広がっていました。久しぶりの出会いも多く、子ども連れ、ペット連れの家族など多様な顔ぶれの人々が楽しく集うひとときでした。かんぽ研のメンバーは、「百日紅」(平井会員)がいろいろな素材の焼き菓子、「つばめ農園」(安渓会員)は新米を、「中村自然農園」や吾郷会員の有機野菜など。中央の舞台では食育の紙芝居(児玉会員が参加)、トークなどがあり、子どもたちがもりあがっていました。(文・安渓貴子、写真・比嘉朝康)
♪ 楽しい見学交流ツアーを開催♪
私たちは、県内外のさまざまな活動をしておられるところにおじゃまして、見学と交流をするというツアーを毎年企画しています。昨年の宇部市と山陽小野田市に続いて、今年は長門市方面におうかがいしました。2024年11月9日(土)の朝、俵山の公民館に集合。まだ会員でない方もあわせて、16人の参加でした。
まず、長門市役所の担当である井上義徳さんに、長門市が、楽天および楽天農業と提携して、オーガニックビレッジ宣言をして国の支援を受けて取り組んでいる、有機農業の現状と課題をうかがいました。国から400万円弱、独自予算600万円の年間約1000万円の予算で取り組まれていて、現在楽天農業としての耕作面積は20ヘクタール、参加した人が地域で農家になった例も出始めているなどが報告されました。参加者からの熱心な質問がありました。
短時間でしたが、中野茂樹会員が田んぼの土壌を狭いところに集めて試みている稲作の現場を見学して、地域の食材を活かす古民家レストラン「草々(そうそう)」で食事をいただきました。
食後は、かつて2万5000枚を越える棚田があった油谷に「棚田の花段(はなだん)」を訪ねました。ゆや棚田景観保存会副理事長の和田あいこさんから、竹に覆われていた棚田跡を復活させてハーブ園にし、自然の水や空気の流れも復活させるという、志ある取り組みをうかがいました。農協の倉庫を週末だけ借りる軽食喫茶のdan danキッチンや、海を見下ろすハンモックなど、ゆっくり過ごすのにいいところでした。
最終目的地は、油谷湾の海水で2007年から塩作りをしておられる、向津具半島の百姓庵の井上雄然さんを訪ねました。味見した塩の美味しさに一同感嘆し、持参したポリタンクに農業用のにがり(苦汁)をわけていただく会員もありました。そのあと、井上さんが最近育てている「森の豚」のいる場所を訪れて、まるでイノシシのように、落ち葉や腐葉土を食べて健康に育っている豚さんたちへの思いをうかがいました。
訪れた各地で、さまざまな気づきや発見があり、分乗した車内でも話がはずんで、新しく会員になってくださる方もいらっしゃり、充実した学びの旅となりました。別の記事でご紹介する2025年2月の山口県環境保全型農業フォーラムでの山口県内の活動報告で共有する話題も仕入れることができました。
(文・安渓遊地、写真・児玉純子)
山口県県会議員と山口県有機農業団体
連絡協議会との意見交換会に参加しました。
・日時:2024年12月6日(月)15:30~16:45 ・会場:山口県議会棟
・参加者:合志栄一、藤生 宰、井原寿加子、氏原秀城、河合喜代 中嶋光雄、藤本一規 県議
(有機連)①山口県有機農業研究会②山口県環境保全型農業推進研究会③山口市有機農業推進協議会④有機ネット山口西部⑤NPO法人ゆうきびと⑥きららクラブから13人
・【テーマ】 山口県民の安全安心の食の確保について
≪意見交換≫
(1) 有機農業推進の概況 森部実喜(有機ネット山口西部副代表)
(2) 山口市有機・環境保全型農業公園の提案 原田正暁山口市有機農業推進協議会・副会長)
(3) 地産地消週間に「エシカル給食の日」の制定を! 西本葉子(山口市有機農業推進協議会・食育委員長)
(4) 重イオンビーム育種の「あきたこまちR」と山口県の「晴るるR04」安渓貴子(山口県環境保全型農業推進研究会・副会長)補足・重金属と農薬の土壌汚染問題(安渓遊地)
(5) 有機農業推進のための情報 東 孝次(山口市有機農業推進協議会・委員)
※ 資料:①群馬県議会・環境農林常任委員会の県外調査報告 ②「第2回全国オーガニックフォーラムin常陸大宮」報告
昨年度までは、県議会事務局のお世話により、農林水産委員会に属する県会議員のみなさんとの懇談でしたが、今年からは、有志の参加となりました。呼びかけをしていただいた、合志議員と有機連の東世話人のご尽力により、例年にもまして中身の濃い、県政課題の確認にもつながる意見交換会となりましたことを感謝いたします。
(文・比嘉朝康、写真・安渓遊地)
しばしのご猶予を!!!!!!!
今年の、「純米吟醸酒 身土不二」は気候変動等により製造が遅れています。出来上がりましたら澄川酒造よりご案内が送付されますので、いま、しばらくのご猶予をお願いします。