ソーラーシェアリング)2020年度は1kWあたり13円。災害時の自立運転機能必要。自家消費率30%の新しい要件は不要 RT_@tiniasobu
2020/02/14
IT Media というニュースサービスから (無料会員登録すれば印刷・pdf保存もできます。)
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2002/13/news038.html
太陽光:
2020年度の太陽光FIT価格が決まる、入札上限は12円/kWh以下が濃厚に
FITの買取価格を決める調達価格等算定委員会が2020年2月4日に開催され、2020年度の太陽光発電の買取価格について委員長案が示された。
2020年02月13日 07時00分 公開
再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)の買取価格について議論する、調達価格等算定委員会が2020年2月4日に開かれ、2020年度のFIT価格の最終的な方針が示された。2020年度の事業用太陽光発電のFIT価格は10kW以上50kW未満を13円/kWh、50kW以上250kW未満を12円/kWhとする方針だ。
事業用太陽光発電については2020年度から250kW以上が入札制度の対象となる。10kW以上50kW未満のいわゆる小規模事業用太陽光発電は、FIT認定を受ける要件として、自家消費型で災害時に活用可能であることなどを条件とする「自家消費型の地域活用要件」を設定する。FITによる買い取り対象となるのは、余剰電力のみだ。一方、野立て型の全量売電モデルの事業については、FIT制度による支援は打ち切りとなる。
小規模事業用太陽光発電が地域活用要件として認められるための自家消費率については、自家消費率30%以上を条件とした。さらに、停電時などにおける自立運転機能も必要になる。なお、小規模事業用太陽光のうち、農地の一時転用の認可を受けた営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)の場合は、自家消費を行わない案件であっても、自立運転機能を備えていれば地域活用要件を満たすものとして認定する。
全文は以下を参照してください。リンクが切れた時の用心に、鍵付きpdfを添付しておきます。
鍵のことば(大文字アルファベット3文字)のヒントは、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度 です。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2002/13/news038.html
