- 2023.10 (2)
- 2023.09 (18)
- 2023.08 (24)
- 2023.07 (5)
- 2023.06 (6)
- 2023.05 (6)
- 2023.04 (15)
- 2023.03 (12)
- 2023.02 (8)
- 2023.01 (8)
- 2022.12 (3)
- 2022.11 (8)
- 2022.10 (9)
- 2022.09 (13)
- 2022.08 (8)
- 2022.07 (3)
- 2022.06 (5)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (15)
- 2020.12 (12)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (10)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (4)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
- 2019.01 (2)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (3)
- 2018.10 (4)
- 2018.09 (1)
- 2018.08 (1)
- 2018.07 (2)
- 2018.06 (4)
- 2018.04 (1)
- 2018.03 (1)
- 2018.02 (5)
- 2017.12 (4)
- 2017.11 (2)
[研] 2023/05/25
#与那国島 の_#生物文化_)#八重山毎日新聞 で紹介されました #松田良孝 さんの記事です #地球研 #RIHN_#Linkage_project_RT_@tiniasobu
... いのち湧く島・与那国」も発行された。 「N」とは、編者の安渓遊地山口[県立]大学名誉教授(人類学・地域学)と[安渓貴子さん(生態学)]が調査結果を公表する際にこの女性を表すために用いてきたアルファベ...
[講] 2023/04/07
講義録)#白松博之さん 山の木が魚のすみかに #間伐材漁礁 RT_@tiniasobu
... 安渓遊地(山口県立大学教授)激動の時代に生き残る地域 安渓遊地(山口県立大学教授・地域学) 財産を守っているだけでは生き残れない激動の時代。的確な情報収集と、果敢な行動力、誰とも人間...
[講] 2022/06/23
平和学・地域学)慰霊の日に戦争と芸術家を考える #L醇Ponard_Foujita__RT_@tiniasobu
...今日のテーマ 戦争と芸術1. 今日、6月23日(木)、すべての学校が休みという県があります。どこでしょう? 2分 https://youtu.be/JPTmS5CK-zs2. 地上での戦闘がおこなわ...
[講] 2022/04/14
2022年地域学)1 自分学入門
...いだにあるものだ、とかんがえています。 それで、この「地域学特論」の授業では、 1「自分学」 2「地域学」 3「人類学」と、 1みぢかなところ 2ひろいところ 3とおいところ での人間の生き方、暮ら...
[研] 2021/02/06
書評)『地中海食と和食の出会い』山口大学の #五島淑子_先生 が書いて下さいました_RT_@tiniasobu
...成果として出版された。執筆者は安渓貴子氏(専門:生態学・民族生態学),安渓遊地氏(人と自然の人類学,地域学),大野正博氏(食品科学),溝手朝子氏(微生物学,食品衛生学),ビジャモール・エレロ・エフライ...
[活] 2021/02/03
廃村熱中人)滋賀県東近江市 茨川(いばらかわ)をたずねる #民俗学者の菅沼晃次郎さんと出会う__RT_@tiniasobu
...大学出版を書きました。山口県立大学大学院での安渓の講義が、新やまぐち学の看板をかかげつつ、「人類学・地域学・自分学」の三本柱になっているのは、その影響でしょうね。 「西表島の廃村で過ごした日々??わた...
[講] 2021/01/15
文化人類学・地域学・環境学)いのちの声に耳を傾ける暮らし RT_@tiniasobu
...某大学の15回の授業の最終回です。0.アフリカや沖縄などでのいろいろな暮らしを経験してきたわが家が、いまどのような暮らしをめざしているかの動画をご覧下さい。いのちの声に耳を傾ける暮らし https:/...
[講] 2021/01/08
文化人類学・地域学)武器をもって闘ったお坊さんたち──幕末長州の真宗僧の活躍_RT_@tiniasobu
...通説を疑い、足もとの歴史や自分史と向き合ってみる、という内容です。1.前回は、500年以上前に生まれて、聖人に列せられている フランシスコ・サビエルがどんな人だったか、ということを感じていただきました...
[講] 2020/12/18
文化人類学・地域学)民衆の記憶力──昔むかしの #漂流民_の伝承を_#与那国島_で聞く #Jeju_#Yonaguni_#朝鮮王朝実録_#1477_RT_@tiniasobu
...歴史として書き残されたことと、伝承として言い伝えられたことは、それぞれに得意分野があり、また制約もあります。今回は、漂流民との出会いと別れの伝承が500年以上にわたる強い思いとともに、伝承されてきたと...
[講] 2020/10/15
地域学・文化人類学)調査されるという迷惑──_#宮本常一_先生と_#調査地被害 RT_@tiniasobu
...看護師や心のケアの専門家をめざす大学1年生向けの文化人類学の講義の3回目の記録です。写真は、『調査されるという迷惑』(みずのわ出版)の帯に使わせていただいているもので、1977年12月、府中市のご自宅...
次へ >