辺野古)埋め立て工事は無意味・無目的・不可能 ダグラス・ラミスさんの指摘
2024/01/28
山口県立大学にお迎えしたことのある、沖縄の平和運動のダグラス・ラミスさんが、沖縄タイムスの2024年1月27日の「論壇」に書かれた記事です。
公演記録:https://ankei.jp/yuji/?n=233
米兵へのメッセージ:https://ankei.jp/yuji/?n=2184
ラミスさんは、この記事の文中で、Shawn Harding氏の発言を、ジャーナリストのPhilip Brasorの以下の記事から引用しています。
https://philipbrasor.com/2023/12/23/media-watch-henoko-delay-means-us-military-gets-what-it-really-wants/
Media watch: Extended Henoko timeline means US military gets what it really wants
Posted on December 23, 2023 by philipbrasor
Asahi Shimbun
Last Wednesday, the Fukuoka High Court ordered Okinawa Governor Denny Tamaki to “approve” the modified plan for landfill work ordered by the central government for relocating the US Marine Corps Air Station Futenma to the Henoko area of Nago on the east coast of the prefecture. Tamaki had rejected the revised plan, saying that further research was needed into the soft seabed discovered at the reclamation site. The court found that Tamaki’s action had harmed “the public interest,” despite the fact that Tamaki’s stated reasons for rejecting the plan was that his constituents opposed the base construction project and wanted Futenma to be moved out of the prefecture altogether.
If Tamaki refuses to approve the revision, the land minister can circumvent his authority and approve it himself, which means that the governor of Okinawa has no real authority over the prefecture he was elected to govern because the central government can do whatever it pleases. The courts in this case simply have a rubber stamp function for anything the government wants. After all, it was the central government that sued Tamaki for not approving the plan, a rare move in the first place. He can still appeal the ruling to the Supreme Court, but it doesn’t take a legal expert or fortune teller to figure out they’ll decide the same thing.
The Henoko construction project is already a fiasco. Futenma, built by the US in 1945 after the Battle of Okinawa, is located in the densely populated city of Ginowan, which has complained for decades about the danger of US military aircraft flying above it, not to mention attendant noise and air pollution issues. In 1996, the central government reached an agreement with the US. to relocate the base. Camp Schwab in the Henoko coastal area of Nago was chosen in 1999. Local residents and other Okinawans have opposed the relocation ever since, saying construction will destroy the area’s marine ecology and, besides, the prefecture shoulders too much of the burden of hosting the US military. However, the Americans insisted that the Marine air base is essential to its task of policing the Pacific, which includes protecting Japan, and Okinawa is the optimum location for such a base. The landfill work was originally approved in 2013 by the governor at the time, but his successor revoked the approval two years later. Then the Supreme Court ruled that the retraction was illegal and landfill work began in earnest in 2018, when Tamaki was first elected. In 2020, it was discovered that a major portion of the seabed where the reclamation work is being carried out is much softer than initially thought, and so more work and money would be needed to reinforce it. Tamaki rejected the revised plan and work was paused. In the meantime, protests against the construction by local activist groups intensified.
It has now been almost 30 years since the US and Japan agreed to relocate Futenma. According to a Sept. 4 article in the Tokyo Shimbun, as of this year, only 14 percent of the landfill work has been completed, and yet by the end of fiscal year 2022 more than ¥400 billion had been spent on the project. The initial budget was ¥350 billion. Four years ago, the defense ministry, after the discovery of the seabed problem, increased the budget to ¥930 billion, or 2.7 times the original estimate, but that will likely have to be increased yet again, since the 14 percent of the work that’s already been done is in the shallow portion of the reclamation area, meaning from now on the work will become much more difficult and costly, seeing that some 70,000 piles will have to be driven into the seabed in order to make it strong enough to support an airstrip. In addition, the construction period was extended from 5 years to 9 years and 3 months, another target that will probably be impossible to meet. During a discussion of the issue in the Diet last June one member from Okinawa projected that the eventual cost will be ¥2-3 trillion, and called on the government to waste no more tax money and time on the project, but the government refuses to budge.
They also refuse to explain fully why they won’t budge, probably because over the last 27 years the US has changed its mind about Henoko and doesn’t seem to be very enthusiastic about its completion. That doesn’t necessarily mean the US wants to see it cancelled, because as long as the Henoko project continues, the Marines can continue to use the Futenma base in Ginowan, which is what they really want.
In an interview that appeared Dec. 18 in the Asahi Shimbun, a former marine named Shawn Harding, who is presently a doctoral candidate in international relations at Johns Hopkins University, said he was part of the team that worked on a review of US bases in Japan in 2006. Even at that time, he says, the idea of relocating Futenma to Henoko was already considered by the Americans “out-of-date.” Due to perceived missile threats, the US changed its overall strategy in the Pacific so that air defenses would be spread out more widely throughout Japan and not concentrated so much in Okinawa. The idea is to use existing Japanese Self-Defense Force bases and commercial airports. Henoko, says Harding, does not fit this plan, though Futenma does. The runway at Henoko would be too short, thus limiting the kind of aircraft that could use it. Also, the wharf originally envisioned for the base would not be able to accommodate larger military vessels. Later, after it was discovered that the seabed was softer than originally thought, the US lost confidence in the project. They even doubt it can ever be finished. Harding says that in the long term no one will get what they want from the Henoko construction—not Okinawa, not the US.
But what does Japan want? In another interview in the same issue of the Asahi, Professor Akihiro Sado, a security expert at Chukyo University, says that the Japanese government still insists that Henoko is the only solution to the Futenma problem, which means they’ve stopped thinking about the matter, regardless of what the US says. The central government has no interest in “gaining the understanding” of the Okinawan people, and this lack of common purpose will undermine Japan’s national security. He mentions the November Osprey accident in Kagoshima Prefecture that killed eight US service members. If such a thing happened in Okinawa, the locals’ already simmering anti-US sentiments would certainly boil over. The problem, he says, is that Japan has no rational national security strategy of its own. It refuses to explain—not only to Okinawans but to the Japanese people as well—its defense strategy and why that strategy is necessary. All it does is follow the US policy of deterrence. Japan shows no interest in diplomatic solutions to security problems with its neighbors, and at the same time has taken no initiative in terms of its own security. All such decisions are made by the cabinet, not the Diet, meaning the public is shut out of the discussion.
As a result of this lack of transparency, nobody understands the purpose of Henoko. According to a professor at Okinawa International University quoted in the aformentioned Tokyo Shimbun article, the government cynically insists that the Henoko construction must proceed because, in its own words, “Futenma is the most dangerous air base in the world.” But as the Henoko construction continues with no end in sight, the US is augmenting the Futenma runway and building more barracks there. Regardless of whether Henoko is ever finished, the US acts as if they are going to use Futenma indefinitely.
This conclusion was verified in the Dec. 18 Asahi article, which also described an “explanation session” for the Japanese press carried out by an unnamed US officer assigned to Okinawa. In the presentation, this officer stated that moving Futenma to Henoko is actually a “worst case scenario” from a military standpoint. In addition to the shorter runway (Henoko 1,800 meters, Futenma 2,700 meters) mentioned by Harding, Henoko is logistically inappropriate. Futenma is at a higher altitude than Henoko and positioned on the west coast of Okinawa, meaning that it has proper visibility in the case of an attack from the west. Henoko is located on the east coast, with a mountain to its west blocking visibility in that direction (i.e., toward China or North Korea). The officer also said that, according to experts he consulted, the earliest possible date for completion of Henoko would be 2037, but in any case Futenma would always be preferable for the US even after Henoko is finished.
When a “concerned individual” contacted a US military representative for a comment about this officer’s statement, the representative replied, “That’s just one person’s opinion. We think Henoko is the solution.” And, in a sense, it is. As long as Henoko remains under construction, perhaps forever, the US will use Futenma, which it prefers. It can let the Japanese government, which doesn’t have the wherewithal to come up with its own security ideas, take all the blame.
DeepLで機械翻訳
メディア・ウォッチ 辺野古のスケジュール延長は、米軍が本当に望むものを手に入れることを意味する
投稿日: 2023年12月23日 投稿者: philipbrasor
朝日新聞
先週水曜日、福岡高等裁判所は玉城デニー沖縄県知事に対し、米海兵隊普天間飛行場の名護市辺野古への移設のために国が指示した埋め立て工事の修正計画を「承認」するよう命じた。玉城氏は、埋め立て地で発見された軟弱な海底についてさらなる調査が必要だとして、修正計画を拒否していた。裁判所は、玉城氏が計画を却下した理由として、有権者が基地建設計画に反対し、普天間基地の県外移設を望んでいると述べていたにもかかわらず、玉城氏の行為は「公共の利益」を損ねたと判断した。
もし玉城氏が修正を承認しないのであれば、国土交通相はその権限を回避して自ら承認することができる。つまり、沖縄県知事は、中央政府が好きなようにできるため、自分が知事として選ばれた県に対して何の権限もないことになる。つまり、沖縄県知事には県知事選挙で選ばれた県に対して何の権限もないのである。結局のところ、計画を承認しなかったとして玉城氏を訴えたのは中央政府であり、そもそも稀な動きだった。玉城氏はこの判決を不服として最高裁に上告することができるが、法律の専門家や占い師でなくても、彼らが同じ判決を下すであろうことはわかるだろう。
辺野古の工事はすでに大失敗だ。普天間基地は沖縄戦後の1945年にアメリカによって建設され、人口密度の高い宜野湾市に位置している。宜野湾市は何十年もの間、騒音や大気汚染の問題はもちろん、上空を飛ぶ米軍機の危険性に不満を抱いてきた。1996年、中央政府はアメリカ側と基地移設の合意に達した。1999年、名護市辺野古沿岸部のキャンプ・シュワブが選ばれた。それ以来、地元住民や沖縄県民は、建設によってこの地域の海洋生態系が破壊され、しかも県が米軍を受け入れる負担が大きすぎるとして、移設に反対してきた。しかしアメリカ側は、海兵隊航空基地は日本を守ることを含む太平洋の警察という任務のために不可欠であり、沖縄はそのような基地に最適な場所であると主張した。埋め立て工事は当初、2013年に当時の知事によって承認されたが、2年後に後任の知事が承認を取り消した。その後、最高裁が撤回を違法とする判決を下し、玉城氏が初当選した2018年から本格的に埋め立て工事が始まった。2020年、埋め立て工事が行われる海底の大部分は当初考えられていたよりもはるかに軟弱であるため、補強にはさらなる工事と資金が必要であることが判明した。玉城は修正案を拒否し、工事は一時中断された。その間、地元の活動家グループによる工事への抗議は激化した。
日米が普天間移設に合意してから30年が経とうとしている。9月4日付の東京新聞によると、今年の時点で埋め立て工事の14%しか完了していないにもかかわらず、2022年度末までに4000億円以上が費やされたという。当初予算は3500億円だった。海底問題が発覚した4年前、防衛省は予算を当初の2.7倍にあたる9300億円に増額したが、すでに行われた14%の工事は埋め立て区域の浅い部分であり、滑走路を支えるのに十分な強度を持たせるために海底に約7万本の杭を打ち込む必要があることから、今後工事はより困難になり、費用もかさむことになる。加えて、工期は5年から9年3カ月に延長され、これもおそらく達成不可能な目標である。昨年6月の国会審議で、沖縄選出のある議員は最終的なコストを2~3兆円と予想し、これ以上このプロジェクトに税金と時間を浪費しないよう政府に求めたが、政府は一歩も譲らない。
おそらく、この27年間でアメリカは辺野古に対する考えを変え、完成にあまり乗り気ではないようだ。というのも、辺野古計画が続く限り、海兵隊は宜野湾の普天間基地を使い続けることができるからだ。
12月18日付の朝日新聞に掲載されたインタビューで、現在ジョンズ・ホプキンス大学で国際関係の博士課程に在籍するショーン・ハーディングという元海兵隊員は、2006年に在日米軍基地の見直しに取り組んだチームの一員だったと語った。その時でさえ、普天間を辺野古に移設するという考えは、すでにアメリカによって「時代遅れ」とみなされていたという。ミサイルの脅威が認識されたため、アメリカは太平洋における全体的な戦略を変更し、防空を沖縄にあまり集中させず、日本全体に広く分散させるようにした。既存の自衛隊基地や民間空港を利用するという考えだ。辺野古はこの計画に合致しないが、普天間は合致するとハーディング氏は言う。辺野古の滑走路は短すぎるため、使用できる航空機の種類が限られてしまう。また、当初基地のために想定されていた埠頭は、大型の軍艦を収容することができない。その後、海底が当初考えられていたよりも軟らかいことが判明し、アメリカはこのプロジェクトに対する信頼を失った。完成できるかどうかさえ疑わしいという。ハーディング氏は、長期的には誰も辺野古の建設から望んでいるものを得られないだろうと言う。
しかし、日本は何を望んでいるのだろうか?中京大学の安全保障専門家である佐渡明弘教授は、朝日新聞の同じ号に掲載された別のインタビューで、日本政府はいまだに辺野古が普天間問題の唯一の解決策だと主張している。中央政府は沖縄県民の "理解を得る "ことに関心がなく、この共通の目的の欠如は日本の安全保障を損なうことになる。彼は11月に鹿児島県で8人の米軍属が死亡したオスプレイ事故に言及している。もし沖縄でそのようなことが起これば、すでに煮えたぎっている地元の反米感情は確実に沸騰するだろう。問題は、日本には合理的な国家安全保障戦略がないことだと彼は言う。沖縄県民に対してだけでなく、日本国民に対しても、防衛戦略やその戦略がなぜ必要なのかを説明しようとしない。アメリカの抑止政策に従うだけである。日本は近隣諸国との安全保障問題の外交的解決にはまったく関心を示さない。このような決定はすべて、国会ではなく内閣によってなされる。
この透明性の欠如の結果、誰も辺野古の目的を理解していない。前述の東京新聞の記事で引用された沖縄国際大学の教授によれば、政府は「普天間基地は世界で最も危険な空軍基地である」ため、辺野古の工事を進めなければならないと皮肉たっぷりに主張しているという。しかし、辺野古の建設が終わりが見えないまま続いている一方で、アメリカは普天間の滑走路を拡張し、兵舎を増設している。辺野古が完成するかどうかにかかわらず、アメリカは普天間を無期限に使用するかのように振る舞っている。
この結論は12月18日付の朝日の記事でも検証されている。記事では、沖縄に配属されている無名の米軍将校が行った日本の報道機関向けの「説明会」の様子も紹介されている。その説明の中でこの将校は、普天間の辺野古への移設は軍事的見地から見て「最悪のシナリオ」だと述べている。ハーディング氏が述べた滑走路の短さ(辺野古1,800メートル、普天間2,700メートル)に加え、辺野古は論理的に不適切だ。普天間は辺野古より高度が高く、沖縄の西海岸に位置しているため、西側からの攻撃には適切な視界がある。辺野古は東海岸に位置し、西側には山があるため、その方向(つまり中国や北朝鮮方向)の視界は遮られる。また、彼が相談した専門家によれば、辺野古の完成は最短で2037年だが、いずれにせよ、辺野古が完成した後でも普天間の方がアメリカにとって望ましいという。
この将校の発言について、"関係者"が米軍の担当者にコメントを求めたところ、担当者は「それは一個人の意見に過ぎない。私たちは辺野古が解決策だと考えています」と答えた。そして、ある意味ではそうなのだ。辺野古が建設中である限り、おそらく永遠に、アメリカは普天間を使うだろう。独自の安全保障を考え出す余力のない日本政府に、すべての責任を負わせることができるのだ。
読んでみると、それは朝日新聞の2023年12月18日の記事からの翻訳でした。
私は米海兵隊で在日米軍再編に関わったが、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設をめぐり、(2006年に日米両政府が合意した)辺野古の代替施設の現行計画は、★現在の米軍の戦略構想に合わず、時代遅れと言わざるを得ない。
冷戦期や冷戦後も日本の基地は米軍の航空優勢が保たれて安全だったが、(中国の)ミサイルの脅威のために脆弱(ぜいじゃく)になった。米軍は、常駐する航空戦力を幅広い拠点に分散させる戦略に切り替えている。各地の米軍基地のほか、自衛隊基地、十分な滑走路を持つ民間空港や港湾の使用もおそらく視野に入れている。
だが、辺野古の代替施設は条件を満たさないだろう。滑走路が短すぎて、使用できる航空機が限られる。岸壁の大きさも十分ではなく、艦船の使用も限られる。さらに自衛隊と共同使用する計画にもなっていない。
軟弱地盤など不明点が多く、工期もはっきりしない。本当に完成するかさえ誰も自信が持てないのではないか。工事が長引くほど、普天間は維持され続け、不満が募るばかりだ。
辺野古の代替施設の工事は、問題解決につながらず、より大きな問題を生みつつある。皮肉なことに、普天間を使い続けることが目的のようだ。長期的に、米国や沖縄県などだれも勝者にならないだろう。
工事に巨額のコストをかけるが、悪い投資だと思う。現在の米軍の分散戦略に合った他の航空基地や民間空港の改良に使う方がはるかに良い。沖縄の負担軽減にもつながるだろう。日米両政府、沖縄県の三者で信頼関係を構築し、合意の道筋を探ることが最優先だ。
この文字起こしは、日本語学習のための次のサイトからいただきました。
https://note.com/nihongo_viola783/n/nf22d1986db54
朝日新聞の切り抜きは、Shawn Harding氏 のLinkedIn の投稿からいただきました。
https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:7142662243179008000/
以上、安渓遊地でした。