差別授業の記録)眼鏡人とめんどくサイヤ人(c)きっこのブログ #縄文土偶 #ルワンダ RT_@tiniasobu
2024/09/15
もとの投稿は、2020年4月29日でした。
2024年9月15日、問3を追加し、末尾に回答例を載せました。
何度か短いバージョンを載せていますが、以下の本に収録した決定版です。冊子の全文は、電子書籍として以下のサイトから無料でご覧いただけます。
https://www.yamaguchi-ebooks.jp/?bookinfo=ypuhandbook02
『異文化の落とし穴』Cultural Pitfalls
山口県立大学アクティブラーニング・ハンドブック02(2017年2月)
このシリーズは、「ことばと文化」をめぐって、アクティブラーニングと呼ばれる、学生主体の生き生きした授業に役立つ素材を提供し、山口県立大学国際文化学部の学生の学習を助けるためのハンドブックとして作成したものです。
すれちがう異文化と結び合う異文化 (安渓遊地) ............................. 5
1994年に起こったルワンダでの大虐殺のことを知ったら、「部族対立って怖い」、あるいは「私たちの国では絶対に起こらない」とか「アフリカは野蛮」とか思ったりしていないでしょうか。そもそも文化や民族の違いがなければ、そんな対立も起こらないと思ってはいませんか。植民地支配のためにフツとツチとトゥワという「民族」をこしらえ、そこに差別待遇を持ち込むことで憎み合わせるという歴史と、「この虐殺をニュースをみた人たちは『怖いね』といいながら食事をつづけるんだ」という、現在についての映画『ホテルルワンダ』の中の言葉を思い出します。
国際文化学科の旧カリキュラムのアフリカ社会文化論では、そうではないのだということを実感するアクティブラーニングとして、以下のような差別授業をしてきました。題して「メガネン殿下の演説」。普通の差別体験型の授業は、先生が胃潰瘍になるほど重たいものだそうですが、私の場合は、元首である私が暗殺されて終わりになりますので、案外明るく進行します。
◎メガネン殿下の演説
おほん、南ハポン立憲君主国にようこそ。私は国家元首のメガネン殿下ある。この教室のひとりひとりが臣民である。40人の小さい国であるが、地球は百人の村らしいので、諸君には超大国であるという誇りをもっていただきたい。独立したときに、人権尊重と平和を柱とする新しい憲法をさだめたので簡単に説明しておく。
私は、子どものころから眼鏡をかけているが、そのためにサルでもないのにメガネザルとか、メガネ! と呼び捨てされたりしてきたのである。松葉杖をついている人にマツバヅエ! とか言うか?
このような人権を無視した社会を是正するために、憲法第一条は「眼鏡人」とした。きみたちの中で、眼鏡をかけているのは光輝ある「眼鏡人」である。これまで受けてきた人権侵害へのアファーマティブアクション、すなわち積極的差別解消政策として、眼鏡人は、税金は半額で兵役は免除、優先的に公務員にもなれることを定めた。で、君たち「眼鏡人」の中で、小学校から眼鏡というものは居るか?
おお、ひとりおるな。おめでとう、君は私と同じ「スーパー眼鏡人」である。これは、憲法第二条に定める特権的な階級だ。国会議員には、「スーパー眼鏡人」しかなれない。もちろん首相にもなれる道があるぞ。
第三条は、この2種類に該当しない残余の臣民の位置づけだが、なんという名前にしようか。さっき昼飯を食いながら考えた憲法草案なんで、まだ二条までしかできておらんのだ。えーと、めんどくさいや。そうだ めんどくサイヤ人((c)きっこのブログ)!
第三条。多数派のめんどくサイヤ人は、税金が普通にかかり、原則公務員にはなれない。大学の教員になれても教授昇進はできない。投票権がなくて、服の胸には、おおきく「め」の字のぬいとりをつけることを義務づける。店をやっておるものは、その店の入り口に「め」とか「生目あります」とかを表示することを義務づける。めんどくさいやの「め」じゃ。それから、めんどくサイヤ人のくせに、恐れ多くも眼鏡をかけて眼鏡人に偽装していることがばれたら、公開銃殺とする……。
そのような憲法は学問的な根拠がないなどと思っておるのではあるまいな。そんなことはない。ちゃんと、立法と行政と司法の長である私が責任をもって、学者の諮問委員会を作って、我が国の歴史の研究をさせておる。これが、博士たちが研究している、わが眼鏡人のいと高きメガネ大神のお姿である(
https://ja.wikipedia.org/wiki/遮光器土偶)。縄文土偶のなかでも最高のものじゃ。この列島に古くから住んだのが、縄文メガネ人であって、あとから来た弥生めんどくサイヤ人たちが多数をしめたことから、先住民族の権利が失われたことを、きっちり歴史教科書に書き込ませよう。
だから、第四条は、メガネ大神礼拝の義務、
第五条は、メガネ大神の国旗掲揚と国歌斉唱の義務について定めよう。いまのところ、青森県亀ヶ岡遺跡出土の遮光器土偶といわれるもののご尊像を使用しておるが、この遺跡が、北の共和国の中にあるのは腹立たしいことじゃ。最近北から南への不法移民が絶えず、わが神国にとっての頭痛の種となっておるのだが、新憲法の発布が終わったら、北との国境にアルプス越えの高い屏を建設して、その建設費用は、全額北に払わせることにしよう(盛大な拍手)。
◎話し合ってみよう
というようなことを続けていくと、どうなるでしょう?
あっというまに、めんどくサイヤ人による同時多発テロと内戦・虐殺なんてことがおこりかねません。文化の違いがあるから私たちは手を結びあえるのです。ルワンダ内戦やそれに続いて600万人もの死者を出しているコンゴ内戦などを遠い国での野蛮な人々が引き起こしたこと、と思うのではなくて、紛争鉱物を大量に使って内戦の火に油を注いでいるとも知らされずにスマホなどの「便利な暮らし」をしている私たちの生き方そのものを、胸に手をあてて反省しなければなりません。また、沖縄戦での集団自決という名前の虐殺や、台湾の2・28事件(1947年)、済州島の 4・3事件(1948年)、などを心にきざんでください。そもそも現生人類はすべて、アフリカ大陸を故郷とする兄弟姉妹であり、すべてのいのちは、この奇跡の星を構成するかけがえのない家族であることをよく思い起こしてください。
それでは、肌の色も言葉も国も違うのに、家族として受け入れてくださった、コンゴ民主共和国での体験談などをお話ししましょう。プリントを見てください……(後略)。
◎学習を深めるための質問
1)南ハポン立憲君主国で絶対に成立しない産業は?
2)逆に高値で闇取引されるものは?
3)平和憲法ともいわれる日本国憲法で一番大切なのが第9条だとすると、第1条から第8条までは何が書いてある?
回答例
1.コンタクトレンズ(めんどくさいや人の動向をさぐる秘密警察用には、特別に輸入を許可)。
2.秘密に背が高くなる靴なんかが昔あったでしょう? そのように誰にも気づかれず自然に視力が落ちていく薬 商品名は えーっと メグサレン とか。
3.ご自分でしらべてみましょう。
