- 2021.04 (2)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (15)
- 2020.12 (12)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (10)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (4)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
- 2019.01 (2)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (3)
- 2018.10 (4)
- 2018.09 (1)
- 2018.08 (1)
- 2018.07 (2)
- 2018.06 (4)
- 2018.04 (1)
- 2018.03 (1)
- 2018.02 (5)
- 2017.12 (4)
- 2017.11 (2)
- 2017.10 (6)
- 2017.09 (6)
- 2017.08 (2)
- 2017.07 (5)
- 2017.05 (3)
- 2017.03 (7)
- 2017.02 (3)
- 2017.01 (5)
- 2016.12 (14)
- 2016.11 (13)
- 2016.10 (6)
- 2016.09 (4)
- 2016.08 (5)
- 2016.07 (20)
- 2016.06 (12)
- 2016.05 (5)
- 2016.04 (3)
- 2016.03 (6)
- 2016.02 (1)
- 2016.01 (8)
- 2015.12 (13)
- 2015.11 (4)
- 2015.10 (1)
- 2015.09 (1)
- 2015.08 (16)
- 2015.07 (9)
- 2015.06 (12)
- 2015.05 (11)
◎お知らせ
このサイトは、山口市北部の阿東高原で持続可能な暮らしを求めて活動中の、安渓遊地・安渓貴子の研究や教育、社会的な活動などについての実況中継のためのものです。
息子の安渓大慧(だいえ)を中心として、家族で取り組んでいる、「阿東つばめ農園・おひさま発電所・おひさま交流館」については、以下の二つのサイトでも情報発信中です。
- ブログ Ato Tsubame Farm 阿東つばめ農園
- Facebook 阿東つばめ農園・おひさま発電所・おひさま交流館
生物文化多様性研究会 Institute for Biocultural Diversity としての主な活動は、文科省の科研費によるデータベースづくりです。
◎SNS
- Facebook yuji.ankei (友達申請にはメッセージを添えてください)
- YouTube chiniasobu
- Twitter 生物文化多様性研究所
[新着情報]
[活] 04/13 みんつど)第17号 "みんなでつどえる"_新聞 #Mintsudo_春めいてラインアンプいろいろ号 RT_@tiniasobu
[活] 04/04 農水省)2050年までに日本の有機農地を40倍にという_「#みどりの食料システム戦略_」2021年3月30日から4月12日までパブコメ募集中 RT_@tiniasobu
[講] 03/30 戯作)みずみずしい人生(Unstoppable_life:_a_poem)_RT_@tiniasobu
[活] 03/26 新聞で紹介)『わたしは_#山頭火_!? 元_#新聞記者_の告白 #統合失調症_・_#闘病記』 #自由律句セラピー_ RT_@tiniasobu
[活] 03/20 みんつど)第16号 "みんなでつどえる"_新聞 #Mintsudo_在宅リモート障がい者ができる仕事はないだろか号 RT_@tiniasobu
[研] 03/16 #榕樹文化)わが師 #児玉識_先生の思い出_#上山満之進_と_#陳澄波 RT_@tiniasobu
[研] 03/16 #榕樹文化) #台湾留用日本人_の足跡を追って(2) #高坂知武 教授の思い出_RT_@tiniasbu
[講] 03/11 文化人類学)最終レポート スワヒリ語をきっかけに見出した寛容的生き方_ RT_@tiniasobu
[活] 03/02 みんつど)第14号・第15号 "みんなでつどえる"_新聞 #Mintsudo_精神障がい当事者が答えます。なんでもいろいろ聞いてください号 RT_@tiniasobu
[活] 02/26 ネット署名)山口市の子どもたちに「ゆうき給食の日」をプレゼントして! #ヤッタネ!やまぐち #change.org_RT_@tiniasobu
[講] 02/25 本)#田中真知_『たまたま_#ザイール_またコンゴ』(偕成社)アフリカの心臓部_#コンゴ川_の人びととの予測不能な出会いにひきずりこまれる #Congo_River_RT_@tiniasobu
[活] 02/21 福島からの声) 2011年9月19日 #武藤類子さん
[講] 02/20 名言の来た道)われわれの問題をひきおこしたときと同じ考えではそれは解決できない #Albert_Einstein_RT_@tiniasobu
[活] 02/20 歴史の大切さ)あの日の約束 #国鉄民営化_をめぐる_#自民党_の広告 #RT_@tiniasobu
[活] 02/19 人生)「平凡」に生き 無縁墓に入る #ハンセン病 #小笠原登 #光田健輔 RT_@tiniasobu
[活] 02/11 論文)「原始貨幣」としての魚---中央アフリカ・ソンゴーラ族の物々交換市(1984)日本語版 RT_@tiniasobu
[活] 02/10 みんつど)第13号 "みんなでつどえる"_新聞 #Mintsudo_保健師さんからの質問に当事者が答えます号 RT_@tiniasobu
[活] 02/08 世の中をかえたいあなたに)請願権・請願法・署名・オンライン署名・非暴力直接行動のはなし #Change.org_RT_#tiniasobu
[研] 02/06 書評)『地中海食と和食の出会い』山口大学の #五島淑子_先生 が書いて下さいました_RT_@tiniasobu
[活] 02/04 今日の名言)且田久美(かつた・くみ)さん 「健常者が一番障がいが重い。」 RT_@tiniasobu
[プロフィール]
◎上手な検索の仕方
いろいろな情報が錯綜していますが、次のような「キーワード」で検索していただくといろいろなページに行き着くことができると思います。キーワードとしては、次のようなものをおすすめしておきます。
- 地域研究では、「アフリカ」、「スペイン」、「沖縄」、「奄美」、とくに「西表島」や「屋久島」。「やまぐちは日本一」という本の話題もありますから、もちろん「山口」もキーワードです。
- 大学の授業では、安渓遊地は、「環境問題」や「文化人類学」、安渓貴子は、「生態学」や「生物学」を教えています。
- 社会的活動としては、「上関原子力発電所」予定地の「生物多様性」や「自然保護」の話題が多いですが、「人権」問題や、「平和」などのメッセージもあります。
その他は、気楽なエッセーや、他の人の活動の紹介が多いですが、「ルーツ」の話の他に、「わが師」たちの言葉などちょっと学問的雰囲気のものがあります。登場するのは、「伊谷純一郎」先生、「國分直一」先生、「宮本常一」先生などです。
◎プロフィール
安渓遊地(あんけい・ゆうじ)
山口県立大学国際文化学部教員。「環境問題」「地域問題」「文化人類学」「アフリカ文化論」、大学院で「暮らしの人類学」などを担当。眠る学生との戦いの武器として授業中にオカリナを吹き、座席がある限りすべての授業を地域の方々やもぐりの学生たちのために開放している変な教員。
30年来、庶民のくらしを学ぼうと、旅から旅を続けてきました。沖縄県西表(いりおもて)島に約2年、コンゴ民主共和国の森の中の小さな村に約2年ばかり、あとは、フランス、ケニア、マリなどに合計2年ほどです。行く先々の人々や自然のおりなすくらしぶりに夢中になる癖があります。数年前に山口市の山の中に山口県の材木で家を建て、家族でいただくほどのお米がとれる田をつくり、、薪を主な熱源として暮らしています。世界の庶民が忘れずに伝えてきた自給的な豊かさを若者たちとともに探し求めたいと思っています。

やや理想化されたポンチ絵は、ゼミ生の教育実習の指導に地元の宮野中学校へ行ったとき、ちょっとオカリナを吹いているあいだに生徒さんの一人が書いてくれたものです。