- 2022.06 (4)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (15)
- 2020.12 (12)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (10)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (4)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
- 2019.01 (2)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (3)
- 2018.10 (4)
- 2018.09 (1)
- 2018.08 (1)
- 2018.07 (2)
- 2018.06 (4)
- 2018.04 (1)
- 2018.03 (1)
- 2018.02 (5)
- 2017.12 (4)
- 2017.11 (2)
- 2017.10 (6)
- 2017.09 (6)
- 2017.08 (2)
- 2017.07 (5)
- 2017.05 (3)
- 2017.03 (7)
- 2017.02 (3)
- 2017.01 (5)
- 2016.12 (14)
- 2016.11 (13)
- 2016.10 (6)
- 2016.09 (4)
- 2016.08 (5)
- 2016.07 (20)
research
[研] 2022/06/07
陳澄波全集)第11巻の解題です。英文55ページ 先行ウェブ公開 Chen_Cheng-po_Corpus_vol_11_introduction_RT_@tiniasobu
全集完結のお知らせをhttp://ankei.jp/yuji/?n=2571で紹介しましたが、2019年1月に陳澄波文化基金會董事長(理事長)の 陳立栢さんから依頼された、陳の残したノートの解題が載っ...
[研] 2022/06/07
復刻紹介)臺南聖廟考 完 1918年刊行の稀覯本が山口県で復刻されました。 RT_@tiniasobu
ご紹介がおそくなりましたが、非常に貴重な資料が復刻されましたので、お知らせいたします。 システム上表示できない文字(黄の繁体字、雨+洪)については、添付のpdfでご確認ください。入手ご希望の向きは、下...
[研] 2022/04/29
#榕樹文化)#李遠川 戦争中の経験 #新竹_からの疎開生活_#台湾 RT_@tiniasobu
『榕樹文化』75-76合併号(2022年4月刊行)に、アメリカ在住の李遠川先生の記事をお寄せいただきました。 英語を日本語にして刊行させていただきました。(以下のテキストは校正前のものです。引用される...
[研] 2022/04/29
#榕樹文化)#台湾留用日本人_の足跡を追って(4) #金関丈夫 先生の独り言 RT_@tiniasobu
『榕樹文化』75-76号 の連載記事です。2022年春号です。 以下のテキストは、校正前のものです。文字化けを防ぐために新漢字で表記しています。引用される場合は、添付のpdfからお願いいたします。 添...
[研] 2022/03/17
報告)#西表島_の動物たちと人びとの関わり_#魚部る #山下博由 RT_@tiniasobu
依頼されて書きました。選んでもらうつもりで送った写真がすべて載せられてしまっているのに驚きました。 歌う貝類学者・故 山下博由(ひろよし)さんと、私の原稿以外は、まるで無人島のように書かれているので二...
[研] 2022/03/06
#与論島)#無学日記_復刊されました 島の伝承の宝物 RT_@tiniasobu
ともあり えんぽうより たより きたる いま、とっても忙しい岩下明裕さんから、北海道から与論島を訪ねたら、そこで喜山康三さんというすばらしい人にあったから、ぜひお友達になりなさい、というメールが来たの...
[研] 2022/03/06
#与論島)島と語る01 #地球研_の_Linkageプロジェクトのブックレットが公開されました_#RIHN_RT_@tiniasobu
京都にある地球研のプロジェクトに二人でいれていただいた初年度の成果物として、冊子が1冊できました。以下のサイトから全ページのpdfを無料でダウンロードしていただけます。 https://www.chi...
[研] 2022/02/25
2022/03/17)_#東海大学_#沖縄地域研究センター_ウェブセミナー_ #八重山_地域における生態系研究の現状と今後 RT_@tiniasobu
2022年3月17日 あらたな研究のための、私のコメントを末尾にpdfで添付します。 沖縄県の施政権返還の直前、西表島西南部の網取集落は廃村になりました。1976年その跡地に、東海大学の研究所ができた...
[研] 2021/12/13
#西表島_)#イリオモテヤマネコ_の楽園とするために、住民をすべて移住させようという動物学者の提案(1977)#金城朝夫 #下田正夫 #Iriomote_#Wildcat_#Leyhausen_RT_@tiniasobu
私と貴子が西表島に通い始めたのが1974年。最初の2年間は廃村調査でしたが、そのあとは、石垣金星さんのところへ居候して、農業のことなどいろいろ勉強させてもらいました。そんなある日、翻訳を頼まれた文書が...
[研] 2021/12/06
島遺産を掘る)与論島の喜山康三さんの随筆から RT_@tiniasobu
2021年12月6日 目次にたくさん文字化けがありましたので、修正しました。 山口県立大学で同僚だった岩下明裕さんが引き合わせてくれた、与論島の喜山康三さん。『無学日記』というすばらしい手記を掘り起こ...
次へ >