- 2021.01 (5)
- 2020.12 (12)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (10)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (4)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
- 2019.01 (2)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (3)
- 2018.10 (4)
- 2018.09 (1)
- 2018.08 (1)
- 2018.07 (2)
- 2018.06 (4)
- 2018.04 (1)
- 2018.03 (1)
- 2018.02 (5)
- 2017.12 (4)
- 2017.11 (2)
- 2017.10 (6)
- 2017.09 (6)
- 2017.08 (2)
- 2017.07 (5)
- 2017.05 (3)
- 2017.03 (7)
- 2017.02 (3)
- 2017.01 (5)
- 2016.12 (14)
- 2016.11 (13)
- 2016.10 (6)
- 2016.09 (4)
- 2016.08 (5)
- 2016.07 (20)
- 2016.06 (12)
- 2016.05 (5)
- 2016.04 (3)
- 2016.03 (6)
- 2016.02 (1)
- 2016.01 (8)
- 2015.12 (13)
- 2015.11 (4)
- 2015.10 (1)
- 2015.09 (1)
- 2015.08 (16)
- 2015.07 (9)
- 2015.06 (12)
- 2015.05 (11)
- 2015.04 (5)
- 2015.03 (6)
- 2015.02 (7)
other
[他] 2020/07/05
あのころ)腸カタルの菌が心臓に来て15歳の私は急に大人になった #奈良女子大学文学部附属高校 RT_@tiniasobu
高校の同窓会誌に何かかかんかと言われて書いたものです。はるかな後輩で、文化人類学を専攻している人から『調査されるという迷惑』の著者のひとりが高校の先輩だったなんて、とメールがあったのは、うれしい驚き。...
[他] 2020/04/27
くさまくら)パリで論文を投稿したらいじめに遭った_RT_@tiniasobu
フランス滞在記 http://ankei.jp/yuji/?n=417 のおまけです。フランスで論文を投稿したとき、いじめにあいました。小さいころからの母の口癖「女の人には親切にしなさい」のおかげで、...
[他] 2013/11/13
くさまくら)パリのレストランでの「西洋の智慧」との接近遭遇 #Au_piet_de_fouet #Paris RT @tiniasobu
くさまくら)パリで暮らした日々(1987-88)http://ankei.jp/yuji/?n=417の補遺です。 巴里七区のラスパーユ大通りのアフリカ研究所に通っていたころ、「ムチの足下で」という名...
[他] 2012/05/02
夢を生きる)考えすぎるのはやめよう。人生はシンプル。 #Holstee という会社のマニフェストから RT @tiniasobu
5/2 修正 原文の改行場所などをなおしました。Holsteeという会社 http://shop.holstee.com/ のマニフェストだそうです。とても共感しましたので、みなさんとシェアしたいと思...
[他] 2011/12/09
安渓雅亮) #浄土真宗 のおはなし #四十八願 講話 大正13年刊 #富山県 #射水市 RT @tiniasobu
ルーツのお話の関連です。http://ankei.jp/yuji/?n=1586に掲載した、富山県のお寺の住職だった安渓雅亮の講話録です。銀行家から熱心な信仰生活にはいった 吉田孫四郎氏をめぐる書簡集...
[他] 2011/12/06
到来物控え)煤竹のペーパーナイフをいただきました #susudake #paperknife RT @tiniasobu
twitter仲間からプレゼントがとどきました。 手作りのペーパーナイフです。 ていねいなつくりで3種類。材料は、囲炉裏の上なので何年もすすけた、通のお茶杓とかをつくる煤竹製の高級品です。 ありがたく...
[他] 2011/10/31
安渓雅亮作)『仏の声』昭和3年発行全文
富山県射水市に常久寺というお寺があります。最寄りのJRは、越中大門駅。そこの住職だった、祖父のことはちょっと書いたことがありましたが、 http://ankei.jp/yuji/?n=181この夏、ひ...
[他] 2011/10/19
山口市徳地)県立大のサテライトカレッジ「楽しく老いる」を受講してみませんか? #tokudi #ypu #satelite_college RT @tiniasobu
平成23年度 山口県立大学サテライトカレッジのお知らせです。 キャリアアップ講座受講生募集講座名(楽しく老いるための準備講座)会場(山口県立大学徳地サテライトキャンパス)受講者定員 20名 くわしくは...
[他] 2011/10/02
書評を書きました)杉田徹『ピアニシモな豚飼い』西田書店 #pianissimo #buta #minamisanrikucho #spain RT @tiniasobu
台北とソウルで学会続きだったために、更新が少なくなっていますが、無事それらを終えて、これから新学期に入っていきます。「島からのことづて」という聞き書きシリーズを『季刊東北学』に連載させていただくように...
[他] 2011/08/12
フィリピンの元「慰安婦」) 映画ができました。8/17『カタロゥガン!ロラたちに正義を!』@石神井
田を作る MLからの転載です。以下引用いつもお世話になっています、中井信介です。この度、フィリピンの元「慰安婦」のロラたち(おばあさんたち)のドキュメンタリー映画が、東京の練馬区で上映されますので、お...
次へ >