- 2022.06 (4)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (15)
- 2020.12 (12)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (10)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (4)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
- 2019.01 (2)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (3)
- 2018.10 (4)
- 2018.09 (1)
- 2018.08 (1)
- 2018.07 (2)
- 2018.06 (4)
- 2018.04 (1)
- 2018.03 (1)
- 2018.02 (5)
- 2017.12 (4)
- 2017.11 (2)
- 2017.10 (6)
- 2017.09 (6)
- 2017.08 (2)
- 2017.07 (5)
- 2017.05 (3)
- 2017.03 (7)
- 2017.02 (3)
- 2017.01 (5)
- 2016.12 (14)
- 2016.11 (13)
- 2016.10 (6)
- 2016.09 (4)
- 2016.08 (5)
- 2016.07 (20)
lecture
[講] 2022/06/23
平和学・地域学)慰霊の日に戦争と芸術家を考える #Léonard_Foujita__RT_@tiniasobu
今日のテーマ 戦争と芸術1. 今日、6月23日(木)、すべての学校が休みという県があります。どこでしょう? 2分 https://youtu.be/JPTmS5CK-zs2. 地上での戦闘がおこなわれ...
[講] 2022/04/14
2022年地域学)1 自分学入門
こんにちは! 地球の上に人類が生まれて、暮らしてきた長い歴史。 その中に生きている私の今があります。 私が暮らす足もと、それを「地域」と呼びます。 このように 「地域学」とは 「人類学」と 「自分学」...
[講] 2022/03/12
はじめてわかった)ロシアの将軍たちが考え論じてきたこと #小泉悠_#日本記者クラブ RT_@tiniasobu
ニュースをみても SNSを見ても 解説を読んでも なにがなんだかさっぱりわからなかった、ウクライナ情勢について初めて、納得のいく分析を聞くことができました。ロシアの地上兵力の数、その動き、ロシア側が原...
[講] 2022/02/19
2022/2/19)お話します セミナー #渋沢敬三_と_#宮本常一_ー旅で感じる地域の魅力と底力_RT_@tiniasobu
おいでませ山口 桜navi 創立5周年記念講演会 本日です。本日のレジュメと、貴子の話す予定のプレゼンをpdfで添付します。 遊地のプレゼンは、http://ankei.jp/yuji/?n=2550...
[講] 2022/02/08
ネット販売)ウェブ作成業者とのやりとり RT_@tiniasobu
電話がかかってきました。面白そうとおもって、話をきいてみたいと申しましたが、それにもおよびませんでした。 値段をよく聞きましょう。3年まとめ買いだと、途中でやめにくい。 予定通りの結果にならなかったと...
[講] 2022/01/06
2022/2/19)お話します セミナー #渋沢敬三_と_#宮本常一_ー旅で感じる地域の魅力と底力_RT_@tiniasobu
おいでませ山口 桜navi 創立5周年記念講演会 本日です。本日のレジュメ、遊地の話す予定のプレゼンを添付します。渋沢敬三と宮本常一ー旅で感じる地域の魅力と底力 2022年2月19日(土) 14:00...
[講] 2021/03/30
戯作)みずみずしい人生(Unstoppable_life:_a_poem)_RT_@tiniasobu
突発的に英語で詩のようなものをひねりだすということがあります。 例えば、琉歌を訳した http://ankei.jp/yuji/?n=2300 とか 以下の電子書籍(78-84頁)には、台湾の悲劇の画...
[講] 2021/03/11
文化人類学)最終レポート スワヒリ語をきっかけに見出した寛容的生き方_ RT_@tiniasobu
ひさしぶりに文化人類学の授業をしたのですが、私の 授業になんども出てきたスワヒリ語を本格的に独習したいという希望が寄せられました。大阪大学外国語学部がつくっている外国語独習のためのサイトがたいへんよい...
[講] 2021/02/25
本)#田中真知_『たまたま_#ザイール_またコンゴ』(偕成社)アフリカの心臓部_#コンゴ川_の人びととの予測不能な出会いにひきずりこまれる #Congo_River_RT_@tiniasobu
2021年2月26日 訂正 超本人 → 張本人本日のイチオシ https://www.amazon.co.jp/dp/4030034209/ アフリカの大河を丸木舟でこぎくだること2回。マラリアを媒介...
[講] 2021/02/20
名言の来た道)われわれの問題をひきおこしたときと同じ考えではそれは解決できない #Albert_Einstein_RT_@tiniasobu
http://ankei.jp/yuji/?n=2496 非暴力直接行動についての あの名言はマハトマ・ガーンディ?http://ankei.jp/yuji/?n=943 世界の破滅の前の日にリンゴの...
次へ >