- 2023.05 (6)
- 2023.04 (15)
- 2023.03 (12)
- 2023.02 (8)
- 2023.01 (8)
- 2022.12 (3)
- 2022.11 (8)
- 2022.10 (9)
- 2022.09 (13)
- 2022.08 (8)
- 2022.07 (3)
- 2022.06 (5)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (15)
- 2020.12 (12)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (10)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (4)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
- 2019.01 (2)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (3)
- 2018.10 (4)
- 2018.09 (1)
- 2018.08 (1)
- 2018.07 (2)
- 2018.06 (4)
- 2018.04 (1)
- 2018.03 (1)
- 2018.02 (5)
- 2017.12 (4)
- 2017.11 (2)
- 2017.10 (6)
- 2017.09 (6)
- 2017.08 (2)
- 2017.07 (5)
lecture
[講] 2023/04/07
講義録)#白松博之さん 山の木が魚のすみかに #間伐材漁礁 RT_@tiniasobu
阿武町の白松博之さんには、安渓遊地が山口県立大学の教員であった間は、ずっと非常勤講師にお願いして、最低でも毎年2回は授業に来ていただいていました。 以下は、安渓遊地編(2004)『やまぐちは日本一 ―...
[講] 2023/01/26
2004)第6回 屋久島フィールドワーク講座の記録 眠っていたら島は沈む RT_@tiniasobu
屋久島を教科書に、地元の方々を先生に、六感を駆使して学ぶ、フィールドワーク講座の講師をおひきうけしていたことがあります。 その最後の回となった、第6回の記録です。内容をpdfとjpgで添付します。自然...
[講] 2022/12/09
文化人類学10)理想の病院・あなたの夢_RT_@tiniasobu
文化人類学のはたしてきた主要な役割のひとつは、「特定の文化の色眼鏡」で世界を見ることの危険と、そのような自文化中心の行動パターンへの異議申し立てです。「じゃなかしゃば(こののようでない世の中)」を求め...
[講] 2022/11/18
文化人類学)はじめての海外旅行──コンゴ民主共和国の森の村で_RT_@tiniasobu
2022年度の6回目の授業をかってに公開します。フィールドワーク・コンゴ編の1回目です。 生物学者になろうと意気込んで京都大学理学部に入学した私は、1年生の5月には、もう家で引きこもりの不登校になって...
[講] 2022/11/11
文化人類学)「自分と違う人」は苦手? DNAの旅とフリーハグ RT_@tiniasobu
2022年後期6回目です。 http://ankei.jp/yuji/?n=2459 のバージョンアップです。短い動画がたくさんありますが、頭が混乱しないように、見てください。1. 人間は、DNAでは...
[講] 2022/11/11
アフリカの旅)もっとも危険なのは? RT_@tiniasobu
アフリカの旅で、命の危険があるのは何でしょう? 猛獣や毒蛇? 熱帯病? それとも? たしかに、人も病原菌も元気な熱帯アフリカでは、病気も多いのですが、例えばA型肝炎よりは、飛行機事故の方が怖いと言われ...
[講] 2022/11/10
アフリカで病気になる)ニジェール川の水で洗った新鮮なサラダ_RT_@tiniasobu
写真を付け加えました。ガボンのホテルですが、これは2013年です。 一九八六年、西アフリカの内陸国マリ共和国。 私は、首都から一〇〇○キロ離れたガオの街にいた。 ニジェール川の漁民のフィールドワークを...
[講] 2022/10/27
文化人類学)看護・心理向け 4回目 あらゆるものに命がやどるアニミズムの世界 RT_@tiniasobu
写真は、自然を神として、生き物を先生として暮らしている女性(N子さん)の祈りの言葉です。 鳥にならえ 魚にならえ こおろぎにならえ 雀に、米粒に、お茶葉に かたわらの猫に 床を行く ありんこに、なめく...
[講] 2022/10/26
欲ではありますが)屋久島の祈り RT_@tiniasobu
『季刊・生命の島』五〇号(一九九九年秋号)に掲載された聞き書きです。http://ankei.jp/yuji/?n=126 では連載の全文をお読みいただけますが、コピーや印刷ができないように設定してあ...
[講] 2022/06/23
平和学・地域学)慰霊の日に戦争と芸術家を考える #Léonard_Foujita__RT_@tiniasobu
今日のテーマ 戦争と芸術1. 今日、6月23日(木)、すべての学校が休みという県があります。どこでしょう? 2分 https://youtu.be/JPTmS5CK-zs2. 地上での戦闘がおこなわれ...
次へ >