- 2021.01 (5)
- 2020.12 (12)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (10)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (4)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
- 2019.01 (2)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (3)
- 2018.10 (4)
- 2018.09 (1)
- 2018.08 (1)
- 2018.07 (2)
- 2018.06 (4)
- 2018.04 (1)
- 2018.03 (1)
- 2018.02 (5)
- 2017.12 (4)
- 2017.11 (2)
- 2017.10 (6)
- 2017.09 (6)
- 2017.08 (2)
- 2017.07 (5)
- 2017.05 (3)
- 2017.03 (7)
- 2017.02 (3)
- 2017.01 (5)
- 2016.12 (14)
- 2016.11 (13)
- 2016.10 (6)
- 2016.09 (4)
- 2016.08 (5)
- 2016.07 (20)
- 2016.06 (12)
- 2016.05 (5)
- 2016.04 (3)
- 2016.03 (6)
- 2016.02 (1)
- 2016.01 (8)
- 2015.12 (13)
- 2015.11 (4)
- 2015.10 (1)
- 2015.09 (1)
- 2015.08 (16)
- 2015.07 (9)
- 2015.06 (12)
- 2015.05 (11)
- 2015.04 (5)
- 2015.03 (6)
- 2015.02 (7)
[講] 2021/01/15
文化人類学・地域学・環境学)いのちの声に耳を傾ける暮らし RT_@tiniasobu
...は、以下にあります。https://youtu.be/T0Gt8Nzlbic 上関の生物多様性(日本生態学会の自然保護専門委員としての活動です)http://ankei.jp/yuji/?n=2453...
[活] 2020/10/15
わが師)アフリカの物々交換の市場の論文についての玉野井芳郎先生からの指摘とその後のやりとり
...境に住み、異なる生産活動を営む複数の集団の存在要点になることを指摘しています(p.104)。こういう生態学的背景があってこそ食品の非儀礼的バーターはなされるものだという点で、“individualis...
[活] 2020/10/15
奇跡の海)瀬戸内海・上関の生物多様性をめぐって
...となってくるようすが分かります。上関原子力発電所建設計画への学会の取組(安渓遊地・佐藤正典)、 日本生態学会関係、日本鳥学会関係、日本ベントス学会関係、三学会合同という順で紹介されます。 事業者である...
[研] 2020/10/03
報告)「いまここで」という暴虐からの解放──地域の触媒としての大学の役割_Emancipation_from_the_Tyranny_of_the_Here_and_Now_RT_@tiniasobu
...物兵器に自分たちの国土がすっかり飲み込まれるのを見た大僧正のチヤルカが嘆くところがあります。「僧会に生態学者はいなかったのか」。第1次インド独立戦争の例では、まさに、「帝国に人類学者はいなかったのか」...
[講] 2020/09/30
#宮本常一_)「ああ、また歩いてみとうなってきたなあ」 #移動大学 #大山 #西表 RT_@tiniasobu
...な作業を延べ7日の間くりかえした結果が、論文ではようやく掌ほどの図ひとつになるのだ。 後になって、「生態学的な視点を大切に」と晩年の宮本先生が主張し、生物の図鑑のコピーなどを持ち歩いておられたことを知...
[活] 2020/07/29
環境影響評価)山口県阿武町と下関市に巨大風力発電建設計画 ミヤマウメモドキ RT_@tiniasobu
...//phytogeogratax.main.jp/site/wp-content/uploads/2018/02/JPT53_1_67.pdf 日本生態学会自然保護専門委員(エネルギー担当) 安渓遊地...
[他] 2020/04/27
くさまくら)パリで論文を投稿したらいじめに遭った_RT_@tiniasobu
...が熱帯アフリカにあり、しかもアジアに類例のない作り方であることを証明した論文。微生物学を修めたあと、生態学に転じ、さらに人類学と3足のわらじをはいたことと、ビールとブドウ酒しかしらないヨーロッパの研究...
[講] 2018/10/11
勝手に公開授業・もぐり受講者募集中)地域学特論ゼミ2018年10月から毎週木曜日14:40-16:10 場所は、山口県立大学北キャンパスB505教室
...その予定地は生物多様性の宝庫だった。どうすればこの人と自然のすばらしい関係を次の世代に渡せるか。日本生態学会での取り組みを紹介する。 (9)人類学(3)熱帯アフリカの森と大河の暮らし──人々の智恵とお...
[活] 2017/09/13
9/13本日)_午後2時から_#中国中央電視台_の取材で_#祝島_からネット中継に出演します_Today_at_14:00_Ankei_explains_to_#CCTV_why_#Iwaishima_Islanders_reject_#Kaminoseki_#Nuclear_Power_Project__RT_@tiniasobu
...はあるが必要ではと思っていらっしゃる方も、すべての方にお勧めの内容になることを期待しています。 日本生態学会・自然保護専門委員(エネルギー問題担当 上関要望書アフターケア委員会委員長) 軟体動物多様性...
[研] 2017/05/27
割引販売)新しい本 安渓遊地編著『廃村続出の時代を生きる』(南方新社)2000円+税 送料無料です RT_@tiniasobu
...1章 廃村続出の時代をどう生きるべきか■著者紹介編著者プロフィール安渓遊地(あんけい・ゆうじ) 日本生態学会自然保護専門委員。山口県立大学国際文化学部教授(2017年3月まで)。人類学専攻。主な著作に...
次へ >