activity
2025/01/16
#山口県 ) #カドミウム と#pfas についての #情報公開 請求の結果
私、安渓貴子は、山口県でのカドミウムとPFASの汚染状況と山口県庁の対応の状況(最近10年分)を知るために、山口県情報公開条例にそって、2024年11月に情報公開請求をいたしました。その結果を共有しま...
2024/09/17
山口県田布施町発)百姓・木村節郎の本音トーク 01
2024/09/18 木村さんからの校正を反映し、若者たちへの新規参入のススメのビラを添付しました。木村さんへの連絡方法も載っています!山口県環境保全型農業推進研究会(略称 山口かんぽ研)会長である「...
2021/09/30
たねをまもる)たねえらびは大きさでなく美しさで:吉松敬祐さんのよもやま話 #tane_#Yamaguchi_RT_@tiniasobu
吉松さんは、山口市北部の阿東高原に暮らすわたしたちの暮らしのお師匠さんです。 ここ徳佐で20年30年と育ててきた作物のたねや球根をいただいては育ていてます。 アズキ、ダイズ、マクワウリ、ニンニク、ワケ...
2021/09/30
たねをまもる)生きていくためのあたりまえのこと_世話人の思い #tane_#Yamaguchi_RT_@tiniasobu
たねをまいて育てる。生きていくためのあたりまえのこと。 食べ物を自分で育てて収穫し、食べる、ということ。 その種子を食べつないでいくということ。 そのことによって生まれてくる食の多様性。 季節によ...
2021/09/30
たねをまもる)やまぐちの種子を守る会 に入会されませんか_#tane_#Yamaguchi_RT_@tiniasobu
やまぐちの種子(たね)を守る会 としてのご案内や情報共有を、このサイトでしていきたいと思います。 種子法の廃止や種苗法の改訂などのグローバル企業の利益を優先する動きが加速する中、2017年7月に「日本...
2021/08/05
お誘い)やまぐちの種子(たね)を守る会 に入会されませんか
種子法の廃止や種苗法の改訂などのグローバル企業の利益を優先する動きが加速する中、2017年7月に「日本の種子を守る会」が結成されました。全国の情報を集約して発信するその活動の成果は、例えば20を超える...
2006/01/17
スペイン・ナバラ州訪問記)中国新聞2005年1月13日「たび」のコーナー
石丸賢記者が担当してくださった安渓貴子の記事です。カラフルに仕上がりました。ミウラというのは、オーナーの姓で、民宿の名前は、Basseria Urruska(ウルスカ山の農家屋敷)といいます。料理をし...