卒業生はいま)バリ島経由ネバダ州在住、アメリカの大学院へ #YPU RT @tiniasobu
2014/12/06
グローバルな舞台で活躍する卒業生からのたよりです。
卒業後、ケンタッキー州のセンター大学で日本語ティーチングアシスタントを1年やって
http://ankei.jp/yuji/?n=790 そのあと
インドネシア・バリ島で日本語教師をしていたとおもったら、
http://ankei.jp/yuji/?n=1556
それから3年、結婚してアメリカ合衆国に住んでいるそうで、来年1月からは大学院に進むことになりました。働きながら授業料免除という制度も生かして勉強したいという、うれしいお知らせが届きました。写真が届いたら追加で載せましょうね。
以下、御本人の許可を得てメールを引用します。
あんけい先生
大変ご無沙汰して申し訳ありません。お元気でしょうか? 2008年9月山口県立大学国際文化学部国際文化学科卒業生のパネル美歩(旧姓:豊政)です。
在学中は主に英語教育と日本語教育を学び、様々なスタディーツアーや国内外のボランティアに参加しました。
また大学4年時のスペイン留学や卒業後にアメリカのTAのチャンスを頂き大変感謝しています。
大学時代に出会った今なお親交の続く素敵な教授や友人そして多くの学びの経験なくして私の人生は語れません。ですから近況報告をさせて頂きたいと思いご連絡させて頂きました。
私は数年前に国際結婚し、昨年の12月に永住権がとれたので夫とアメリカ(ネバダ州)で生活しています。 現在はネバダ州立大学リノ校
(University of Nevada, Reno)
にある語学学校でオフィスワーカーとして働いています。 夫は同じ大学の
Office of International Students and Scholars (OISS)
で大学内の留学生の情報管理や留学生の支援をする仕事をしています。
夫と将来について色々と考えているときに大学院について真剣に考えるようになりました。情報を集めていく中で自分にとって今が挑戦の時だと感じ、悩み考えた結果、来年1月から始まる春学期から同大学の大学院に進学することを決意しました。教育学部の
Educational Leadership, Master of Arts Degree
で国際教育に重点を置きながら高等教育リーダーシップについて勉強する予定です。
もちろん不安や心配はありますが様々なチャンスやタイミングそして出会いに恵まれたので前進あるのみだと思っています。
そして最近、無事に合格通知を受け取りました!
GA(Graduate Assitantship というプログラムで大学内で限られた時間働きながら給料をもらうことで授業料が免除されるシステム)
も見つけることができました。
教育は自分の人生の大きな投資の一つだと私は思います。これから始まる大きな挑戦の決心は出来たので、いつも私をサポートしてくれる家族・友人・先生方への感謝を忘れず一生懸命勉学に励むつもりです。
また先生にお会いできる事を楽しみにしています。
それではまた。
I would like to make a big announcement!
I got accepted to graduate school and I will be a student
starting next Spring Semester. I aim to pursue a degree
in the Educational Leadership Program, focusing on Higher Education.
I have confidence to say that education is one of the greatestinvestments in life.
I will take pride in studying hard.
I am ready to attempt my next big challenge.
Thank you for all of your great support as always.
山口県立大学国際文化学部国際文化学科 2008年9月卒業生 パネル美歩