本格的な炭窯作りのページ 前編

2010年1月14日 炭窯を作るために美祢市へ現地研修に行来ました。
講師の阿部さん達の指導で、何とか炭窯の構造から作り方を教わりました。
でも、不安をいっぱい抱えての船出です。

炭窯作り後編のページへ
トップページ あったか村

のり面の傾斜を緩やかにするため、再度のり面を切り替える。

1010年1月29日 炭窯の位置をこの場所に変更して、斜面を掘削を始めました。

山手側より地下水が出てきたため、遮断洋にビニールを張る。

窯の底に、排水用の暗渠を掘り、パイプと竹を埋める。

道路との堺に石垣を積むために指導を受ける。

炭窯の穴を掘り始める。

横から見た状態

上から見た状態

炭窯の内壁を、石と練った土で積んでゆく

床土を入れて、タコでつき固める

上から見た様子。

前側から見ても、炭の取り出し口が、はっきりわかるようになりました。

内壁をほぼ積み上げました。
高さは90センチ

参加をしたスタッフ
今回は韓国、中国の留学生も参加をしていただきました。

 中に詰める木を玉切る。

山里フォーラムのんたの会では、あったか村の中に本格的な炭窯を、きらめき財団からの補助金を頂き作ることになりました。
ところが最初に予定をしていたところは、地下水が高くて中止。
場所を山の斜面に変更して斜面の掘削を始めました。
苦労をしながらの炭窯作りの記録です。

現在炭を焼いておられる窯を見せていただきました。

今度は別の窯を見学。
小屋掛けは以外と簡単に作ってありました。
屋根は低く、風があまり通り抜けない方がよいなどのアドバイスを頂きました。

お二人が指導をされて作られた窯

ところが斜面が急で、大量の土を運ばなければなりません。

2月7日

思ったより土質が柔らかく、のり面の角度を緩やかにすることになりました。

3月30日
季節はずれの雪で、大幅に作業が遅れました。

4月3日

4月4日

4月5日

4月8日

4月10日

トップページ あったか村

4月14日

4月15日

焚き口にレンガを積み始め、炭の出し入れ口の上に大きい石を乗せました。
ようやく炭窯らしくなりました。

焚き口の設計図を見ながら、レンガを積みます。

煙突の所も積み始めましたが、地下水が出てきて苦労をしています。

4月17日

結局煙突の基礎部分は地下水が多く、15日に作ったものをやり直し、排水対策をしっかり施してから積み上げました。
煙突部分に結構時間がかかりました。

今度は焚き口部分を作っています。

煙突の前に窯の内壁を積み上げました。
炭の出し入れ口から煙突方向を見る。

煙突のレンガ部分も、すっぽり土で埋めました。

4月19日

4月21日

窯の中を整地して鉄筋(廃材パイプ)を敷きました。
これにより木の焼け残りがなくなります。

焚き口部分もかなり出来上がり、いよいよ中に木を入れる作業です。

4月24日

鉄筋の上に小さい木を並べ、その上に炭となる木を、煙突の前から立て始めます。

焚き口もだいぶ出来上がりました。

4月26日

窯の中に全部木を詰めました。

炭の出し口に大きな石を起きました。

いよいよ炭窯の甲を造る行程に入ります。

4月27日

雨のため、小屋掛け部分の加工をやりました。
丸太なので、作業が大変です。

4月29日

午後4時過ぎに、高橋先生が学生を連れて応援に来ていただきました。
急遽時間を1時間延長して作業をやったところ、見る見る作業がはかどり、人手が多いってことはありがたいですね。

5月1日

焚き口から窯の中に入る煙道と、その周辺に土を詰めました。

焚き口の周りが、何となくかっこよくなりました。

5月3日

高橋さんご夫妻が、お手伝いに来られました。

お二人に焚き口の上をやっていただきました。

炭窯作り後編のページへ