- 2023.12 (4)
- 2023.11 (15)
- 2023.10 (12)
- 2023.09 (19)
- 2023.08 (24)
- 2023.07 (5)
- 2023.06 (6)
- 2023.05 (6)
- 2023.04 (15)
- 2023.03 (12)
- 2023.02 (8)
- 2023.01 (8)
- 2022.12 (3)
- 2022.11 (8)
- 2022.10 (9)
- 2022.09 (13)
- 2022.08 (8)
- 2022.07 (3)
- 2022.06 (5)
- 2022.05 (1)
- 2022.04 (4)
- 2022.03 (13)
- 2022.02 (9)
- 2022.01 (2)
- 2021.12 (8)
- 2021.10 (3)
- 2021.09 (8)
- 2021.08 (5)
- 2021.07 (1)
- 2021.06 (3)
- 2021.05 (2)
- 2021.04 (3)
- 2021.03 (7)
- 2021.02 (16)
- 2021.01 (15)
- 2020.12 (12)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (10)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (4)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
- 2019.01 (2)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (3)
- 2018.10 (4)
- 2018.09 (1)
- 2018.08 (1)
- 2018.07 (2)
- 2018.06 (4)
- 2018.04 (1)
- 2018.03 (1)
- 2018.02 (5)
[活] 2022/02/21
#広島県_#竹原市_)#LNG基地_と_#発電所 #ハチの干潟_#保全_をめざす生物系 5_#学会_から_#広島県海域利用審査会 への_要望書 _RT_@tiniasobu
...境影響評価を実施すること。B:その結果を公開して、第三者として、海岸工学、流体力学、保全生物学、底生生物学、プランクトン学等の専門家の判断を仰ぐこと。C:その環境影響評価の結果、ハチの干潟とその周辺海...
[講] 2022/01/06
2022/2/19)お話します セミナー #渋沢敬三_と_#宮本常一_ー旅で感じる地域の魅力と底力_RT_@tiniasobu
...会った世界の庶民の自給的豊かさを山口市阿東の農園で実践中。あんけいたかこ 山口大学や山口県立大学等で生物学と文化人類学の講師を務める。微生物・植物・人間の暮らしの研究をふまえて、コロナ下でも学生ととも...
[研] 2021/09/30
先着百冊限り)あの奄美の必読本が、なんと半額 RT_@tiniasobu
...版)など。 当山昌直(とうやま まさなお) 1951年、沖縄県那覇市生まれ。日本爬虫両棲類学会、沖縄生物学会に所属。(財)沖縄県文化振興会史料編集室室長。沖縄県史の編集に携わる。動物学専攻。主な著作に...
[活] 2021/09/29
連載)阿東つばめ農園おひさま便り2020年11月-2021年10月 一挙掲載_ことしはウンカ被害もなくお米も大豆も順調です ご予約を 安渓貴子+遊地 #ロシナンテ社 #月刊むすぶ RT_@tiniasobu
...ずに、寝る場所もなくなるほどじゃんじゃん本を買い込むことです。遊地と貴子は、これまで、専門の人類学と生物学、地域で言えばアフリカの本や奄美・沖縄・台湾の本などが多かったのですが、四月に入って、急にさら...
[活] 2021/09/11
#広島県_#竹原市_)#LNG基地_と_#発電所 #ハチの干潟_#保全_をめざす生物系 5_#学会_からの_要望書 _RT_@tiniasobu
...教育の場となっており、この干潟の生物を扱った学術論文は近年だけでも20編以上が出版され、我が国の海洋生物学研究の大きな財産となっています。また、ハチの干潟は、地域社会の環境教育の場として、広島県や竹原...
[活] 2021/08/12
広島県竹原市)生物学者動く「ハチの干潟を守ろう」 @中国新聞 _RT_@tiniasobu
...ハチの干潟」に近いため、影響を与える可能性を指摘している。 意見書は2点。佐藤正典鹿児島大名誉教授(生物学)たち3人と、スイスに本部がある国際自然保護連合(IUCN)カブトガニ専門家グループの2人がそ...
[講] 2021/03/11
文化人類学)最終レポート スワヒリ語をきっかけに見出した寛容的生き方_ RT_@tiniasobu
...をし同じ感情を持ち同じ行動をする、そんな大量生産の人形、プログラムの組み込まれた機械ではない。しかし生物学的には皆同じヒトである。食事をとって活動し睡眠をとって休息し、肺呼吸をし恒温動物である哺乳類、...
[研] 2021/02/06
書評)『地中海食と和食の出会い』山口大学の #五島淑子_先生 が書いて下さいました_RT_@tiniasobu
...生態学・民族生態学),安渓遊地氏(人と自然の人類学,地域学),大野正博氏(食品科学),溝手朝子氏(微生物学,食品衛生学),ビジャモール・エレロ・エフライン氏(山口市国際交流員)の方々である。 本書『地...
[研] 2021/02/04
Open Access) Decision Science for Future Earth: Theory and Practice #Tetsukazu_Yahara RT @tiniasobu
...展させることができるかというテーマに真剣に取り組みました。その努力の成果である第1章では、人間の進化生物学的理解に基づいて、意思決定科学の概念的かつ体系的な考察を書きました。 また、意思決定科学にもど...
[講] 2020/12/15
文化人類学)はじめての海外旅行──コンゴ民主共和国の森の村で #DR_Congo_#Za醇`re_RT_@tiniasobu
...コンゴ/ザイール編の1回目です。 生物学者になろうと意気込んで京都大学理学部に入学した私は、1年生の5月には、もう家で引きこもりの不登校になっていました。そんな私が、アフリカでフィールドワークしたいと...