戻る

7/15 )出雲・小古曽地区フィールドワークをめぐる安藤さんのコメント

2006/07/28(金)


重源上人(1121〜1206年)ほどの歴史的人物が足跡を残すとその土地は歴史に詳しく、時の座標軸をしっかり持った文化が芽生え継承されるようになるのだろうか。

7月15日(土)、徳地づくり達人塾のフィールドワークでこんな会話を横で聞いてしまった。

「佐波川はねえ、もともと今の国道489号のある辺りを流れていたのよね。昔はね」「先生、その昔って、いつのことですか、戦前のことですか、それとも明治時代ですか?」「いや、須賀神社のたてられた頃だから、延喜年間だねえ。延喜というとだねえ、え〜と、901年から922年だから、・・・」別の人が側から補足した。「それは、ほら、ついこの間、神社の1100年祭をやったばかりだから、905年に神社創立、その前後の川の流れのことだよ」「そのときは、文献によると川の流れが須賀神社に近かったらしい、今の国道あたりだろうと思うねえ」

安藤さんのブログです。続きは、以下のページでごらんください。


http://atta-an.seesaa.net/article/20886365.html#more


戻る