- 2021.01 (5)
- 2020.12 (12)
- 2020.11 (3)
- 2020.10 (15)
- 2020.09 (3)
- 2020.08 (2)
- 2020.07 (8)
- 2020.06 (3)
- 2020.05 (3)
- 2020.04 (10)
- 2020.03 (6)
- 2020.02 (5)
- 2020.01 (13)
- 2019.12 (2)
- 2019.11 (2)
- 2019.10 (2)
- 2019.09 (9)
- 2019.08 (2)
- 2019.07 (9)
- 2019.06 (4)
- 2019.05 (4)
- 2019.04 (1)
- 2019.02 (3)
- 2019.01 (2)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (3)
- 2018.10 (4)
- 2018.09 (1)
- 2018.08 (1)
- 2018.07 (2)
- 2018.06 (4)
- 2018.04 (1)
- 2018.03 (1)
- 2018.02 (5)
- 2017.12 (4)
- 2017.11 (2)
- 2017.10 (6)
- 2017.09 (6)
- 2017.08 (2)
- 2017.07 (5)
- 2017.05 (3)
- 2017.03 (7)
- 2017.02 (3)
- 2017.01 (5)
- 2016.12 (14)
- 2016.11 (13)
- 2016.10 (6)
- 2016.09 (4)
- 2016.08 (5)
- 2016.07 (20)
- 2016.06 (12)
- 2016.05 (5)
- 2016.04 (3)
- 2016.03 (6)
- 2016.02 (1)
- 2016.01 (8)
- 2015.12 (13)
- 2015.11 (4)
- 2015.10 (1)
- 2015.09 (1)
- 2015.08 (16)
- 2015.07 (9)
- 2015.06 (12)
- 2015.05 (11)
- 2015.04 (5)
- 2015.03 (6)
- 2015.02 (7)
[講] 2021/01/18
島からのことづて)日本最南端のお寺で――#竹富島_の上勢頭同子さんのお話 RT_@tiniasobu
...九個の中にミシャ(口噛み酒)を入れて捧げるのよ。 家造りの最後の歌は、ハユサトゥイ(ハヤブサ)の歌。西表島で舟をつくって漕いでくるという内容。ハヤブサのようにあんなにも速い舟だ、と誉めて歌うの。○あら...
[講] 2020/12/26
文化人類学)サビエルのころのイベリア半島の生活:_多文化共存から排除へ #jamón_#Xavier_#イベリコ豚 RT_@tiniasobu
...生で食べる」(『ヨーロッパ文化と日本文化』6章-55)を読むと、猪の刺身を食べる習慣のある霧島連山や西表島の食が思い出され、妄想をたくましくすれば、イベリア半島名物の生ハムとその食べ方は、宣教師たちが...
[講] 2020/12/18
文化人類学・地域学)民衆の記憶力──昔むかしの #漂流民_の伝承を_#与那国島_で聞く #Jeju_#Yonaguni_#朝鮮王朝実録_#1477_RT_@tiniasobu
...は大きな違いがないように思えるという内容です。参考文献 ・安渓遊地(1984)「与那国農民の生活――西表島との対比から」『南島の稲作文化』法政大学出版局 ・伊波普猷(1927)「朝鮮人の漂流記に現はれ...
[講] 2020/10/29
#文化的ジェノサイド_)民族文化の抹殺と抵抗運動__#ethnocide_RT_@tiniasobu
...「工工四(クンクンシー)」をもつことをひとつの背景としていることに気づいて、約30年の歳月をかけて、西表島の民謡の工工四を完成させた(石垣、2006)。これもまた、文化的ジェノサイドの中で消滅に瀕した...
[研] 2020/10/03
報告)「いまここで」という暴虐からの解放──地域の触媒としての大学の役割_Emancipation_from_the_Tyranny_of_the_Here_and_Now_RT_@tiniasobu
...で『地域と環境』を伝える試みの20年」『山口県立大学学術情報』7: 17-31 安渓遊地、2016「西表島の廃村ですごした日々──わたしのはじめてのフィールドワーク」秋道智彌他編著、『人間の営みを探る...
[講] 2020/09/30
#宮本常一_)「ああ、また歩いてみとうなってきたなあ」 #移動大学 #大山 #西表 RT_@tiniasobu
...しゃくしゃの笑顔がよみがえり、新しい力が湧いてくるのを感じるのである。引用文献 安渓遊地、1979「西表島の稲作:自然・ヒト・イネ」『季刊人類学』9(3):27-101、講談社 安渓遊地・安渓貴子、2...
[研] 2020/09/10
裸になる智恵)西表島の自然とのつきあい方 #Iriomote_RT_@tiniasobu
...球における風水流行の背景 [pp.48-49]高良 倉吉 (琉球大学)トピックス6. 裸になる智恵―西表島の自然とのつきあい方― [pp.50-51]安渓 遊地 (山口県立大学)トピックス7. フロン...
[研] 2020/07/20
紹介)沖縄県史各論篇9 民俗 (琉球新報3回連載) RT_@tiniasobu
...攻。京都大学理学博士。山口県立大学名誉教授。1974年から貴子夫人とともに、八重山の人と自然を研究。西表島の農耕文化の研究で沖縄文化協会から比嘉春潮賞。著作に当山昌直との共編著『奄美沖縄環境史資料集成...
[活] 2020/06/18
連載)阿東つばめ農園おひさま便り 安渓貴子+遊地 #ロシナンテ社 #月刊むすぶ RT_@tiniasobu
...安渓遊地 二〇一二年、山口市最北部の阿東(あとう)に引っ越しました。田んぼつきの古民家を買って……。西表島やアフリカ、フランス、スペインなどを巡り歩いてきた私たちの、日々の暮らしと思いをお届けします。...
[研] 2020/06/05
#榕樹文化)#台湾留用_日本人の足跡を追って(1)──植物病理学者・#松本巍__先生の_思い出を#蘇鴻基_名誉教授に聞く #Matsumoto_Takashi_RT_@tiniasobu
...ます。この病気を媒介する虫は気流に乗って沖縄まで飛んでいけるのです。私は、いちばん台湾に近い八重山の西表島まで行ってみて、立枯病の発病があることを見つけました。沖縄島の記念公園に発生した場所にも行って...
次へ >